中世鎌倉文化について(仏教、建築、文学史なども)入試問題を解く!【日本史 第28回】 鎌倉時代になると、京都の貴族たちだけではなく鎌倉の武士たちが文化の担い手となりました。平安時代までの貴族文化と新興の武士文化の二つが互いに影響しあいながら鎌倉文化が出来上がったといえるでしょう。 鎌倉時代最大の特色は仏教の革新です。のちに「...2020.11.30中世
中世元寇(蒙古襲来)と鎌倉時代の政治・社会の変化【日本史第27回】 鎌倉時代の後半、日本を未曽有の危機が襲いました。東アジアの超大国である元が日本に攻め込んできたのです。この出来事を元寇または蒙古襲来といいます。鎌倉幕府は九州の武士たちを総動員して元軍を撃退しました。 その後、幕府を率いる北条氏は北条氏の惣...2020.11.29中世
受動態受動態の「have」を解説!使役動詞との違いに注意!【英文法】 本日は、受動態の「have」について解説していきます。使役動詞の「have」と混同していたり、違いがいまいち理解できていない方も多いのではないでしょうか。 しかしながら、この単元はわりかし複雑な文型とも絡みがあることから、受験においても頻出...2020.11.27受動態
助動詞【英文法】助動詞「can」と「may」の細かい違いを徹底解説!問題演習つき! 今回は、基本の英文法である助動詞「can」と「may」についてお話していきたいと思います。「can」と「may」は中学校で学習する、極めて基礎的な英文法です。 しかし、基本的な英文法だからと言って侮ってはいけません。基礎事項ということは、そ...2020.11.24助動詞
ヨーロッパの歴史【中世編】教皇権の絶頂及び衰退について解説(十字軍からシスマまで】【ヨーロッパ史中世編第七回】 セルジューク朝の小アジア進入をきっかけに、第一回十字軍が派遣されました。 十字軍を指導する教皇の権威は高まり、インノケンティウス3世の時代に最高潮となります。しかし、十字軍の中にはイスラームに敵対することなく自身の利益を追求しキリスト教国に...2020.11.23ヨーロッパの歴史【中世編】
生物の体内環境ホルモンの調節について【生物基礎】 体内を維持するには、器官同士の連携が必要です。 情報を伝える仕組みは、神経による調節と、ホルモンによる調節、そして、神経とホルモンによる調節があります。 今回はホルモンによる調節について話します。 この記事では演習問題もついているので、最後...2020.11.23生物の体内環境
数と式最小公倍数と最大公約数で「タイル敷き詰め」と「素数ゼミ」問題を解く【数学IA】 みなさん、こんにちは。数学IAのコーナーです。今回は【最小公倍数・最大公約数で「タイル敷き詰め」と「素数ゼミ」問題を解く】です。 最小公倍数と最大公約数はちゃんと日常生活や自然界を理解するための役に立っています。今回はその例として「タイルの...2020.11.22数と式
ヨーロッパの歴史【近代編】宗教改革について解説(入試問題も)【世界史B】ヨーロッパ史(近代編3回) こんにちは。世界史Bの授業をします。今回のテーマは【宗教改革】です。 ヨーロッパの歴史において近代の始まりと言えるのが、宗教改革、ルネサンス、大航海時代の3つです。 ルネサンスは受験に役立つヨーロッパの歴史【近代編その1】(ルネサンス)にて...2020.11.22ヨーロッパの歴史【近代編】
ヨーロッパの歴史【近代編】大航海時代について解説(関連入試問題も解く)【世界史B】ヨーロッパ史近代編その2 みなさんこんにちは。 受験に役立つヨーロッパの歴史【近代編】も第二回!今日は夢とロマン溢れる物語大航海時代を行います。 で、なんで夢とロマンが溢れるかというと、大航海時代が受験でそこそこ問われるのですね。実際、「2020年受験用 全国大学入...2020.11.22ヨーロッパの歴史【近代編】
ヨーロッパの歴史【近代編】ルネサンスについて&関連入試問題も(ヨーロッパの歴史【世界史B】近代編その1) こんにちは。 今回から【近代編】をスタートさせます。最初はルネサンスです。 前回は「受験生に役立つヨーロッパの歴史その15(百年戦争とバラ戦争の原因など)【世界史B】」でヨーロッパの百年戦争及びバラ戦争について話しました。前回までの記事を確...2020.11.22ヨーロッパの歴史【近代編】
集合と論理集合と論理の公式を解説して基本問題を解く【数学1A】 みなさん、今日は数学IAの「集合と論理」を勉強します。集合と論理の分野の問題はどの大学の入試問題でも必ずと言って良いほど出ます。特に難関系大学の入試にはよく出ます。SPI試験でも見かけます。 なぜ、数学では集合と論理の問題を出すのでしょうか...2020.11.22集合と論理
中世鎌倉時代の社会経済【日本史B 第26回】 鎌倉時代は武士たちの時代です。各地方に所領を持つ武士たちは拠点となる館を中心に所領開発を行います。 そうした武士たちにとって一番の財産は土地でした。そのため、鎌倉時代には武士たちによる所領をめぐる裁判が頻発します。 また、鎌倉時代は農業や商...2020.11.22中世
準動詞分詞構文の否定形(Not~ing)について例文で解説!問題演習つき!【英文法】 こんにちは。 今回の記事では、分詞構文の否定形について学習をしていきます!結論から言うと分詞構文の否定とはnot~ingで表す構文のことです。 ただ、これだけではよくわからないと思うので、詳しく見ていきたいと思います。 「分詞構文って何?」...2020.11.21準動詞
動詞の種類状態動詞と動作動詞の違いや区別を解説!動名詞に出来ない動詞とは?【英文法】 みなさんこんにちは。 今回は、「状態動詞」と『動作動詞」の違いや区別について勉強します。 しっかりと勉強をしていないと、聞き馴染みのない言葉ではないでしょうか。 ですが、この2つを明確に区別していないと、英作文や択一の文法問題などで大打撃を...2020.11.20動詞の種類