近世寛永文化について解説(入試問題演習付き)【日本史第47回】 今回は寛永期の文化について解説します。 ここでの重要なキーワードは、朱子学・狩野派の衰退・貞門俳諧の流行です。 寛永期の代表的な学問・建築・絵画について紹介すると共に入試問題も用意しているので、ぜひ最後までご覧ください。 ... 2021.03.02近世
近世江戸初期の鎖国と外交について解説(入試問題付き)【日本史第46回】 今回解説するのは江戸時代初期の外交です。 この時期の外交で最も重要なキーワードとして鎖国が挙げられます。幕府は、キリスト教が盛んなスペインやポルトガルからの来航及び日本人が東南アジア方面への出入国することを禁止し、貿易の規制を行いまし... 2021.02.21近世
近世徳川家光の政策(参勤交代)や政治機構について解説(入試問題付き)【日本史第45回】 2代将軍徳川秀忠の後を受けて3代将軍となったのは、子の家光です。 家光の政策として、1635年の参勤交代の制度化した武家諸法度の寛永令、江戸幕府の政治機構の整備があります。また、彼の時代に起こった出来事として、紫衣事件、島原の... 2021.02.12近世
近世江戸幕府の成立から豊臣滅亡までを解説(入試問題付き)【日本史第44回】 江戸幕府とは1603年に徳川家康によって江戸に開かれた幕府です。 同年に征夷大将軍となった家康は支配力を高めていき、将軍職を辞した後も大御所として政治の実権を握りました。 それと同時に依然として残っていた豊臣氏の... 2021.02.09近世
中世覚えておくべき戦国武将まとめ(入試問題演習付き)【日本史第43回】 戦国武将とは、日本の戦国時代において足軽たちを統率する戦国大名やその家臣のことをいいます。 今回は各地の戦国武将について見ていきます。戦国武将の分野は出題される機会は多くありません。 ただその中でも入試に役立つ部... 2021.01.31中世
中世桃山文化について解説(入試問題演習付き)【日本史第42回】 安土桃山時代は、織田信長・豊臣秀吉によって全国統一が行われた時代です。 その頃の文化を桃山文化といいます。桃山文化の大きな特徴は、仏教色が薄れ、豪華かつ壮大な文化であるということです。また南蛮文化の影響を強く受けたのもこの文化... 2021.01.29中世
中世秀吉の検地・刀狩り・朝鮮出兵から安土桃山時代の終わりまでを解説(入試問題付き)【日本史第41回】 秀吉が行った中心政策としては、太閤検地と刀狩の二つが挙げられます。 またバテレン追放令によって宣教師を国外追放する政策も行いました。 さらに秀吉は晩年に2度の朝鮮出兵を実施したのです。朝鮮出兵とは秀吉が朝鮮へ服属... 2021.01.21中世
中世秀吉の全国統一について解説(入試問題も解説)【日本史第40回】 織田信長は近畿・東海・北陸地方を支配下に入れたものの、志半ばで夢破れてしまいます。 しかし全国統一は彼の家臣である豊臣(羽柴)秀吉に引き継がれることになりました。 秀吉は山崎の戦いで明智光秀を破ったことを皮切りに... 2021.01.07中世
中世織田信長の統一過程について解説~本能寺の変まで~(入試問題付き)【日本史第39回】 織田信長は、東海一帯に勢力を広げると足利義昭を立てて1568年に入京します。それ以降敵対勢力を次々と倒し、統一に向けての第一歩を踏み出したのです。 しかし1582年の本能寺の変で明智光秀の襲撃に遭い、自害を余儀なくされ... 2021.01.05中世
中世南蛮貿易・鉄砲伝来について解説(入試問題演習付き)【日本史第38回】 日本が戦国時代の最中だった一方、ヨーロッパでは大航海時代に突入していました。 世界進出が進む中、スペインとポルトガルが日本に大きな影響をもたらします。その最たるものとして挙げられるのは南蛮貿易です。 南蛮貿易とは簡単にいえば、ポ... 2021.01.04中世
中世室町文化について解説~絵画・文学・庭園まで幅広く紹介~(入試問題付き)【日本史第37回】 室町文化は南北朝文化・北山文化・東山文化の3つに分けられます。 南北朝文化は南北朝の動乱を背景にして生まれた文化で、「増鏡」や「神皇正統記」などの歴史書や「太平記」のような軍記物語が作られました。 ... 2020.12.29中世
中世室町時代の農業・商工業について解説(確認問題付き)【日本史第36回】 室町時代には、1年間で3種類の作物を栽培する三毛作が見られるようになりました。また品種改良や肥料の多様化によって収穫が増え、農民は豊かになっていきます。 商業では、各地の特色を生かして様々な特産物が作られました。さらに貨幣の面... 2020.12.27中世
中世室町時代の外交を解説(入試問題も解説)【日本史第35回】 倭寇の活動が活発になったことを受け、中国・朝鮮ともに日本に対して倭寇の禁止を求めます。 その後日本は中国・朝鮮両国と国交を開き、貿易を始めていきました。その中で中国では貿易の実権を巡って大内氏と細川氏が寧波の乱で争います。一方... 2020.12.23中世
中世戦国大名について解説(入試問題演習つき)【日本史第34回】 応仁の乱をきっかけに戦国時代へと突入していきました。 この時代には各地の有力者が独自に国を支配するようになります。中には国を統治するために法を定めるものもいました。 今回は戦国大名とは何なのかについて見ていくのに... 2020.12.13中世