英文の構造「なぜ」「どうして」という英語の表現を徹底解説!(問題演習あり)【英文法】 今回は「なぜ」「どうして」という意味の表現について学びます。 大事な分野ですが、知らない方も多くいますのでしっかりと理解をして他の英語学習者に差をつけていきましょう。 パターン... 2021.01.26英文の構造
図形と方程式点と直線の距離をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】 みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。 今回のテーマは【点と直線の距離】です。 今回はこんな疑問にお答えします。 点と直線の距離は、座標平面上の図形問題を解くうえで、押さえておきたい重... 2021.01.25図形と方程式
動詞の種類【英文法】使役動詞「make」について徹底解説!過去分詞のパターンも!演習問題つき 今回は、使役動詞の「make」についてお話していきたいと思います。使役動詞というのは高校レベルの初歩の段階で学習する項目であり、絶対に知っておかねばならない知識になってきます。 今回は、使役動詞makeについてイメ... 2021.01.24動詞の種類
図形と方程式直線の方程式についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】 みなさん、こんにちは。 数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【直線の方程式】です。 切片と傾きがわかれば直線の方程式を求めることができましたね。 しかし、今回は切片も傾きもわからない状況で... 2021.01.23図形と方程式
2021年度入試大学受験の英作文のコツとは?岡山大学の英作文(前期日程)を題材に【英作文】 みなさん、こんにちは。 大学入試で英語の勉強をしていて一番、困るのが英作文だと思います。あまり授業ではしっかりと取り上げず、どう書いていったらいいかわかない方が多いと思います。 今回は、2021年岡山大学の前期日... 2021.01.222021年度入試
中世秀吉の検地・刀狩り・朝鮮出兵から安土桃山時代の終わりまでを解説(入試問題付き)【日本史第41回】 秀吉が行った中心政策としては、太閤検地と刀狩の二つが挙げられます。 またバテレン追放令によって宣教師を国外追放する政策も行いました。 さらに秀吉は晩年に2度の朝鮮出兵を実施したのです。朝鮮出兵とは秀吉が朝鮮へ服属... 2021.01.21中世
2021年度入試【2021年度版】関関同立の大学入試の受験科目まとめ みなさんこんにちは。 いよいよ、本格的な入試時期となってきましたね。今回は、関関同立の入試科目について、まとめてみました。 関関同立は、関西地方にある、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4つの大学を... 2021.01.202021年度入試
2021年度入試【2021年度版】GMARCHの入試科目のまとめ みなさんこんにちは。 いよいよ、本格的な入試時期となってきましたね。今回は、GMARCHの入試科目について、まとめてみました。 GMARCHは、関東地方にある、学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大... 2021.01.192021年度入試
2021年度入試【2021年度版】共通テストを重視する国公立大学の学部・学科のまとめ みなさんこんにちは。共通テストを受けた方はお疲れ様でした。 共通テストが終わり、自己採点をもとに、前期・後期に志願する国公立大学を考えている方もいると思います。 今回は、国公立大学の中でも、共通テストを重視してい... 2021.01.182021年度入試
2021年度入試【2021年度版】日東駒専の入試日程及び願書締切日のまとめ みなさんこんにちは。 いよいよ、本格的な入試の時期となりました。今回は、日東駒専の一般入試の願書締切日と入試日程について、まとめてみました。 日東駒専は、関東地方にある、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の4... 2021.01.172021年度入試
2021年度入試【2021年度版】産近甲龍の入試日程及び願書締切日のまとめ みなさんこんにちは。 いよいよ、本格的な入試の時期となりました。 今回は、産近甲龍の一般入試の願書締切日と入試日程について、まとめてみました。 産近甲龍は、関西地方にある、京都産業大学・近畿大学・甲... 2021.01.162021年度入試
自然【地理B】砂漠化についてわかりやすく解説! みなさんこんにちは! 今回は地理の「砂漠化」についてわかりやすく解説していきます。 砂漠化ですが、環境問題のひとつとしてよく知られていますよね。何度も耳にしたことがあるのではないでしょうか。 なんと... 2021.01.15自然
助動詞would ratherを解説!notをいれた語順は?問題演習つき【英文法】 今回は英文法の助動詞のカテゴリーであるwould ratherについて学びましょう。 would rather自体はそれほど難しくありませんが、thanやnotが入ってくると意外と間違える人が多い分野です。特にnotを使う否定... 2021.01.14助動詞
生物の体内環境腎臓の計算問題を入試問題つきで解説します! 生物基礎には、計算問題も出題されます。計算問題の中で特に躓きやすいのが腎臓の計算です。 腎臓の計算は、入試に頻出です。特に看護系学科では出題されやすい傾向にあります。 この記事では、腎臓の計算問題についてわかりや... 2021.01.13生物の体内環境