講義・授業集

スポンサーリンク
平面図形

チェバの定理とは?その覚え方と証明を解説(演習問題つき)

みなさん。こんにちは。 数学1Aの勉強で今回は【図形の性質】について、その中でも特に「チェバの定理」を詳しく解説していきます。 一筆書きで理解なんて聞いたことがあるかもしれませんね。 この分野はセンター試験で頻出、というわけではありませんが...
古典文法(助詞)

古文の助詞-終助詞が完璧に理解できて問題が解ける

こんにちは! 今回の課題は、助詞の中でも終助詞です。 終助詞は、現代語でも使いますが、古文の終助詞は一つひとつの語にしっかりとした意味があり、現代語の終助詞よりも表す心情が豊富です。つまり、終助詞を理解できるようになると、古文を読む時に、人...
講義・授業集

早稲田大学教育学部英語第5問解説&和訳付き(2020年2月19日)

今回は、早稲田大学教育学部英語第5問についての解説を行います。教育学部の問題の中でかなり易しめの問題ということもあり、本文及び全訳も載せました。おそらく、ミルカとテトラという『〇〇ガール』を彷彿させますが、性格も発言も違う感じなので関係はな...
準動詞

分詞(現在分詞・過去分詞)を解説!問題演習つき【大学受験の英文法】

みなさん、こんにちは。今回は、「準動詞」と呼ばれる「不定詞」「動名詞」「分詞」のうちの「分詞」を学びます。 分詞とは一言で形容詞の一種です。 現在分詞と過去分詞の二種類があり、それぞれ能動と受動の意味をもたせて名詞にかかっていきます。 説明...
古典文法(動詞)

古典動詞の上二段活用と下二段活用の4つのポイントを理解して問題を解こう

今回は古典文法の古文動詞の中でも、上二段活用と下二段活用について解説します。古文の上二段活用と下二段活用に分類される動詞は、四段活用をする動詞と共に数多くあり、自分で活用の種類を見分ける必要があります。とりわけ、ヤ行上二段活用、ワ行下二段活...
中国の歴史【近代】唐、五代十国、宋、元まで

【世界史B】ヌルハチから康煕帝、雍正帝、乾隆帝までの清代皇帝について知るべき4つの点【受験に役立つ中国史】

こんにちは。今回はヌルハチ、ホンタイジ、順治帝、康煕帝、雍正帝、乾隆帝といった清代の皇帝について受験で知っておくべきポイントをまとめました。 簡単にいうと、そもそも中国東北部にある満州に住んでいた女真族はヌルハチの下で勢力を拡大し、後金を建...
古典文法(助詞)

古文の助詞-接続助詞について【受験に役立つ古文】 

こんにちは! 今回の課題は助詞の中でも「接続助詞」です。 接続助詞は現代でもたくさんありますが、古文では現代語にはない接続助詞もいくつか出てきます。また、接続助詞を用いる時の法則をしっかり知ることで、古文の文脈をたどりやすくなります。 普段...
中国の歴史【近代】唐、五代十国、宋、元まで

【世界史B】洪武帝と永楽帝の明について受験で覚えておきたい4つのポイント【受験に役立つ中国史第11回】

こんにちは。洪武帝とは、明を建国した朱元璋の皇帝の名前で、彼は明の政治政策の基礎を作りました。 また、靖難の役の後、洪武帝の息子が永楽帝となり、鄭和に南海遠征をおこなうなど積極的な体外政策を行いました。 土木の変をきっかけに16世紀から17...
講義・授業集

2020年2月14日早稲田大学スポーツ科学部英語文法問題解答速報&解説

みなさんこんにちは。今回は2020年2月14日の早稲田大学スポーツ科学部の入試の英語文法について解説を行っていきます。 早稲田大学のスポーツ科学部は英語と国語か数学と小論文の3科目で合格でき、早稲田大学の中では比較的入学に簡単な学部と言われ...
準動詞

動名詞(メガフェプスや意味上の主語など)が理解できる【大学受験の英文法】

みなさん、こんにちは。これから今回は、「準動詞」と呼ばれる「不定詞」「動名詞」「分詞」のうちの「動名詞」を学びます。不定詞の永遠のライバルともいえる動名詞の用法や、英文法で動名詞を取る動詞をしっかり理解しましょう。 動名詞を取る動詞は、メガ...
講義・授業集

慶應義塾大学(理工)英語長文第二問解答速報&徹底完全解説(和文つき)

みなさんこんにちは。今回は、慶応大学理工学部の英語長文(第2問)について解説をさせてもらいます。この問題は908ワードと慶応の問題の中でもそれほど長くない問題です。 2020年の慶応の理工の問題は、1問が段落並び替えの長文、2問が長文、3問...
中国の歴史【近代】唐、五代十国、宋、元まで

【世界史B】元の社会・経済・文化について8分で解説!【受験に役立つ中国史】第10回 

こんにちは。今回は世界史Bの元代の社会・経済・文化について語ります。中国からロシアまで、広大な範囲を支配したモンゴル帝国では東西の交流が盛んにおこなわれました。交流は経済的なものだけではなく、文化的なものにも及びます。元の時代に進んだ東西交...
英文の構造

英文法の品詞(名詞・形容詞・副詞・動詞)について解説【受験に役立つ英文法】

今回は英文法の品詞の中の主要なものである名詞、形容詞、副詞、動詞について勉強します。 英文を作ったり理解したりするうえで、文型や品詞、についての知識があるかどうかで英文解釈の理解度にかなり差が出ます。 品詞をそのまま問う問題は大学入試には出...
中国の歴史【近代】唐、五代十国、宋、元まで

【世界史B】モンゴル帝国と元(受験に役立つ中国史)第9回

こんにちは。今回は中国史のなかでモンゴル帝国と元について述べます。中国が金と南宋に分かれていたころ、モンゴル高原でチンギス=ハン(チンギス・ハーン)が急速に勢力を拡大。モンゴルを統一します。 圧倒的な武力を誇るモンゴル帝国は次々と周辺諸国を...
スポンサーリンク