慶應義塾大学(理工)英語長文第二問解答速報&徹底完全解説(和文つき)

みなさんこんにちは。今回は、慶応大学理工学部の英語長文(第2問)について解説をさせてもらいます。この問題は908ワードと慶応の問題の中でもそれほど長くない問題です。

2020年の慶応の理工の問題は、1問が段落並び替えの長文、2問が長文、3問が会話文、4問が英単語挿入というかたちの問題です。第一問が段落整序と度肝を抜かれる形ですが、落ち着いてみれば簡単ですし、3問目の矢上さん、日吉くんシリーズは定番と言えるでしょう。三田くんが今年はいない形です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

慶應義塾大学(理工)英語長文

今回の英語長文の内容は今西錦司が出てきて知っている受験生も多いと思います。特に進化論の話で彼の話が出てきたりしますので、一応の知識は知っておいたほうが良いでしょう。一応、彼について動画を作りました。

慶応大学理工学部の問題

     Yesterday in a restaurant in Tokyo, someone at the table next to us lit a cigarette. I asked my Japanese host if no one ever asked smokers to go outside. His answer took me by surprise; one is not allowed to smoke on the street. Inside is fine, outside is wrong. It’s the opposite of what we are used to in the West. The point is not so much the reason for the Japanese rule, but the fact that cultural differences often  ①baffle us. This is because we assume our own perspective to be the only one that matters or makes sense. The same applies very much to my field of ‘primatology, which owes much to Japanese pioneers.

   Today I met in Kyoto with my old friend Toshisada Nishida, who is a student of the late Jun’ichiro Itani, who in turn was the most prominent student of Kinji Imanishi, the founder of Japanese primatology. Imanishi was interested in the connection between primate behavior and human evolution well before his counterparts in the West. In 1952, Imanishi wrote a little book that criticized( ア ), and raised the possibility that animals other than ourselves might have culture. The proposed definition of culture was simple: if individuals learn from one another, their behavior may, over time, become different from that of other groups, thus creating a characteristic culture. Soon thereafter, his students demonstrated how potato-washing behavior that was started by a juvenile female monkey on Koshima Island, cumulatively spread to other members of her troop.The troop had developed a potato-washing culture, which still remains today, half a century later.

     Imanishi was also the first to insist that observers give their animals names and follow them for years so that they understand their kinship relations. His concepts are now all around us: every self-respecting field worker conducts long-term studies based on individual identification, and the idea cultural transmission in animals is one of the hottest topics of today. But that is now: when Imanishi and his students toured American universities to report their findings in 1958, all they got was ridicule. The act of humanizing animals by giving them names and seeing them as social beings was seen as problematic; scientists were trained to keep a distance from their research subjects. Only the greatest American primatologist of the day, Ray Carpenter, saw the point and became a strong supporter of Japanese primatology. He visited Japan three times, and within a decade, the practice of identifying primates individually had been widely adopted at Western primatological field sites.

      To further understand how this transmission of ideas from Japan to the West could have taken place ②under our noses, we need to look at Eastern culture, and also appreciate how linguistic monopoly affects science. Plato’s “great chain of being,” which places humans above all other animals, is absent from Eastern philosophy. In most traditional Eastern belief systems, the human soul can reincarnate in many shapes and forms, so all living things are spiritually connected. A man can become a fish and a fish can become God. The fact that primates, our closest animal relatives, are native to many Eastern countries, has only helped to strenghen this belief in ( イ). It’s hardly surprising that evolution was minimally controversial in the East: if we believe that the soul can move from monkey to human and back, evolution becomes a logical thought. As Itani put it, “Japanese culture does not emphasize the difference between people and animals and so is relatively free from the spell of ‘anti-anthropomorphism.”

     The lack of credit for the Japanese approach (most treatments of animal culture either forget to mention Imanishi, or worse, claim that the studies of potato-washing were naive and ill-conceived) can be partly attributed to the language barrier. It is hard for non-English speakers to make themselves heard in an English-speaking world. Since English is not my native tongue, I am familiar with the effort involved in writing and speaking another language – even though my native Dutch is probably the closest another language can come to English. Scientists from other places have to make ten times the effort. English itself is of course not the problem: it is not better or worse than any other language. The problem is ( ウ).

      Good ideas formulated in bad English either die or get repackaged. It is a bit like a Hollywood remake of a French play such as La Cage aux Folles: its origins are immediately erased once it’s called The Birdcage. One reason Eastern thinking could ③creep into the study of animal behavior unnoticed, is that it filtered into the literature through awkward formulations and translations that native English speakers could then improve upon.

  In a way, it is delightful to see how views that were clearly ④at odds with the traditional Western dualism could gradually enter our thinking. It helped us ⑤chuck out some of our cultural baggage. At the same time, however, the way it happened hints at the difficulties other cultural and linguistic groups experience when they seek a voice in science and gain proper acknowledgement. Each culture is too ⑥wrapped up in its own relation with nature to step back and see it as it is. To gain a full picture requires all kinds of scientists, who together take on a task equivalent to comparing the images in a range of fun-house mirrors. Somewhere in that heavily distorted information resides the truth.

慶応大学理工学部の英語長文和訳

それでは、英語長文について和訳をしていきます。

【昨日、東京のレストランで、隣のテーブルの誰かがタバコに火をつけた。日本人の店員に、誰も喫煙者に外に出るよう頼まないかと尋ねました。彼の答えは驚くべきものでした。路上での喫煙は禁止されています。店の中は問題ありませんが、外では禁止されています。それは私たちが西洋での習慣と反対です。ポイントは日本の支配の理由ではなく、文化の違いがしばしば私たちを①困惑させるという事実です。これは、私たち自身の視点が、重要な、または意味のある唯一の視点であると想定しているためです。同じことが私の「霊長類学」分野にも当てはまります。

今日、京都で西田利貞と出会いました。西田利貞は、伊谷潤一郎の晩年の学生であり、伊谷は日本の霊長類学の創始者である今西錦司の最もすぐれた学生でした。今西は霊長類の行動と人間の進化との関係に興味がありました。 1952年、今西は(ア)を批判する小論を書き、我々以外の動物が文化を持っている可能性を提起しました。提案された文化の定義は単純でした。個人が互いに学びあうと、彼らの行動は、時間が経つにつれて他のグループの行動とは異なるようになり、特徴的な文化が生まれるというものでした。その後まもなく、彼の生徒たちは、幸島の若いとあるメスザルによって始まったジャガイモ洗浄行動が、彼女の群体の他のメンバーに累積的に広がる様子を示しました。

今西は、研究者たちに動物の名前を付けて、何年も彼らによりそうことで、動物の親族関係を理解するように主張した最初の人物でもあります。彼の概念は今や私たちの周りにありふれています。すべての心あるフィールドワーカーは、個人の識別に基づいて長期的な研究を行い、動物の文化的伝達の考えは今日、最も熱いな話題の1つです。しかし、それは現在での話です。今西と彼の学生たちが1958年に発見を報告するためにアメリカの大学を訪れたとき、彼らが得たのはばかげたことだけでした。動物に名前を付け、動物を社会的存在とみなすことで動物を人間化する行為は問題があると見なされていました。科学者は彼らの研究対象から距離を保つように訓練されました。当時のアメリカ最大の霊長類学者レイ・カーペンターだけがその点を見て、日本の霊長類学の強力な支持者になりました。彼は日本を3回訪問し、10年以内に霊長類を個別に識別する慣行が西洋の霊長類の現場で広く採用されました。

日本から西洋への考えの伝達が②気づかないうちにどのように行われているかをより理解するために、我々は、東洋文化を研究する必要があり、また、言語の支配がどのように科学に影響するかを評価する必要があります。プラトンの「存在の大いなる連鎖」は、人間を他のすべての動物よりも優先するものであり、東洋哲学には存在しません。ほとんどの伝統的な東洋の信念体系では、人間の魂はさまざまな形や形で生まれ変わることができるため、すべての生物は精神的につながっています。人は魚になり、魚は神になることができます。私たちの最も近い動物の親類である霊長類が多くの東洋諸国に固有であるという事実は、この(イ)の信念を強めるのに役立ちました。東洋で進化がほとんど論争を呼んでいないことは驚くことではありません:もし、猿から人類へ魂が移動すると信じるなら、進化とは論理的な思考になります。伊谷が指摘するように、日本文化は人や動物との違いを強調せず、動物を人間とみなさない考えの呪縛から比較的自由です。

日本のアプローチに対する信用の欠如(動物文化のほとんどの扱いは、今西について言及するのを忘れるか、さらに悪い場合、ジャガイモの洗浄の研究はナイーブで誤った考えであると主張している)は、言語の障壁に一部起因する可能性があります。英語を母国語としない人にとって、英語を話す世界で話を聞くのは困難です。英語は私の母国語ではないので、別の言語を書くことと話すことに関わる努力がよく分かります。-私の母国語のオランダ語はおそらく英語に最も近い他言語かもしれませんが。他の場所の科学者は10倍の努力をしなければなりません。もちろん、英語自体は問題ではありません。英語は他の言語よりも良くも悪くもありません。問題は(ウ)です。

ひどい英語で定式化された良いアイデアは、消えるかリパッケージされます。「La Cage aux Folles」のようなフランスの演劇をハリウッドでリメイクされるようなものです。その起源は、The Birdcage と呼ばれるとすぐに消去されます。東洋的な思考が動物行動の研究を気づかずに③通り過ぎる一つの理由は、英語のネイティブスピーカーが、その後に改良するぎこちない公式や翻訳を通じて文学へ浸透するということです。

ある意味、伝統的な西洋の二元論と④対立する見解が徐々に私たちの思考にどのように反映されるのかを見るのは楽しいことです。その見解は、私たちの文化的な重荷を⑤捨てるのに役立ちました。しかし、同時に、他の文化的および言語的グループが科学の声を求めて適切な知見を得る時、かれらが経験する困難を示唆しています。

それぞれの文化は、自然との関係に⑥つかってしまうため、後戻りしてありのままを見ることができません。全体像を得るには、あらゆる種類の科学者が必要です。ひどく歪んだ情報のどこかに真実があるのです。】

長文の問題解説

では、次に問題の解答及び解説をしていきます。

[1] ①~⑥の下線部について、選択肢1〜5のうちの意味に最も近いものを選択肢1~5の中から選びなさい。

①1. entice 2. misunderstand 3. perplex  4. question 5. ridicule

答え:3 (単語はそれぞれ1.誘惑する2.誤解させる 3.困惑させる 4.質問する5笑う)

②1. decently 2. disastrously 3. unethically 4. unnoticed 5. unplanned

答え:4(きちんと2.悲惨な3.非倫理的4.気づかない5.計画外の)

③ 1. care 2 peep 3. probe 4. slip 5. slope

答え:4(1.世話をする2.覗き見する3.厳密な調査4.通り過ぎる 5,坂になる)

④ 1. in agreement with 2. incongruent with 3. indifferent to 4. on a par with 5. with respect to

答え:2(1.同意する2.同意しない3.に無関心4.に比べて5.〜に関して)

⑤1. commemorate 2. discard  3. fight  4. organize  5. remember

答え:2(1.記念となる2.破棄する3.戦う4.組織する5.覚えている)

⑥1. distracted  2. driven  3. immersed 4. suited  5. undertaken

答え:3(1.気を散らす2.運転する3.没頭する4.適する5.着手する)

[2] 空所( ア)~(ウ)に入る最も適切な文を選択しなさい。

(ア)について

  1. the Eastern view of nature being imbued with spirit
  2. the view of Darwinian evolutionary theory
  3. the view of animals as mindless automatons
  4. the view of humans as mindless automatons

答え:3(動物を心のないロボットとする見解)今西錦司が批判していたのは動物を社会性のない種とする考え方なので3が正解。

(イ)について

  1. anti-anthropomorphism
  2. the afterlife
  3. the interconnectedness of life
  4. the superiority of Western thinking

答え:3(生命の相互連結性)が適当。東洋の考え方にあっているのが3。

(ウ)について

    1.  the attitude of native English speakers
    2.  the difficulty of French plays
    3.  the philosophical differences between East and West
    4.  the poor English of Dutch scientists

答え:1(英語を話す人の態度)言語自体に問題はないという内容で、言語を使う人を問題視しているので、これが適当です。

[3] 次の文は英文全体の要旨を述べたものである。下記の空所(ア)~(ケ)に入る単語として最も適切なものを選択肢1~9の中から選びなさい。同じ選択肢を2度選んではいけません。

In this blog post, Frans de Waal describes how and why in his field of primatology, Japanese pioneers, most notably Kinji Imanishi, have left an important yet often unnoticed influence. In the 1950s, Imanishi suggested that animals other than humans might have ( ア),a view that contradicted the Western belief that humans and animals are fundamentally different. Imanishi was also( イ )in his method; he gave names to the animals he studied and spent extended time with them. Today, this method of long-term fieldwork is the norm in primatology, but at the time, it ( ウ )the belief that animals should not be anthropomorphized, and that a distance should be kept between the researcher and the animal subject. The American primatologist, Ray Carpenter, became interested in this Japanese approach, and ( エ) the role of introducing it to the West. Today, Imanishi’s approach is accepted as the norm around the world. Frans de Waal points out how cultural background( オ ) scientific discovery, such as the Eastern belief that assumes all creatures to be spiritually and interdependently connected. He also points out that the reason why the Japanese contribution to primatology is relatively hidden is the language barrier. Western science( カ)in the English language, and those who are from non-Anglophone countries are in a less favorable position for( キ) their research globaily. Moreover, once ideas enter the English language, their origins are often forgotten. De Waal ends with the suggestion of(ク) one’s own cultural views and beliefs, and of comparing them with those of others for a *truer'( ケ) of reality.

ア3. cultureイ7. radical・ウ1. challenged・エ6. played・オ5. influencesカ2. circulatesキ9. voicingク8. relativizingケ4. glimpse(一目見る)

単語を入れるだけなので、単語の意味さえわかればむずかしくないですね。

まとめ

以上、かけあしでしたが、慶応大学理工学部の英語長文第二問の解説でした。正直、早稲田に比べるとかなり楽な内容です。ただ、難易度の高めの単語がぽつぽつでてくるのでしっかりやりましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました