方程式・不等式剰余定理と因数定理をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】 みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【剰余定理】【因数定理】です。 剰余定理・因数定理という漢字を見ると、むずかしそう…と思ってしまいますよね。 この記事では、こんな疑問をもつたかしくんでも剰余定理・因数定理が理...2020.11.19方程式・不等式
生物の体内環境糖尿病(神経とホルモンによる調節)について解説&問題演習【生物基礎】 体内環境は、ホルモンや自律神経によって一定に維持されています。 それらが働かなくなってしまうと、健康を損なってしまいます。今回は【糖尿病】をテーマに記事を作成しました。生物基礎の重要分野です。 例えば、糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンが...2020.11.18生物の体内環境
方程式・不等式解と係数の関係についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】 みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【解と係数の関係】です。 たかしくんと同じように、「解と係数の関係を覚えれば二次方程式の問題がかんたんに解ける」と先生から聞いたけど信じられない…という人もいることでしょう。 しか...2020.11.17方程式・不等式
方程式・不等式複素数とは?複素数の計算をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】 みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【複素数】です。 これまで$x^{2}=-1$は解なしとならってきたでしょう。 しかし、高校数学では$x^{2}=-1$を解くことができます。 そのときに使うのが「複素数」です...2020.11.16方程式・不等式
ヨーロッパの歴史【中世編】ヨーロッパの中世国家の流れのまとめ(ゲルマン人とノルマン人国家をまとめて解説)【世界史B】 みなさん、こんにちは。 みなさんは、ヨーロッパの中世について勉強していてわかりますか?ゲルマン人とノルマン人についてそれぞれの国家について解説をしていきます。 ヨーロッパでは4〜8世紀が中世が始まると一般的に言われています。 今回は、ヨーロ...2020.11.14ヨーロッパの歴史【中世編】
中世承久の乱と北条氏の執権政治を解説(入試問題も解説)【日本史第25回】 源頼朝の死後、嫡男の源頼家が2代将軍となりました。しかし、御家人たちをまとめきれない頼家の独裁は間もなく停止され、鎌倉幕府の政治は有力御家人による合議制に移行します。やがて、頼家は将軍職を奪われ、弟の源実朝が3代将軍となります。 1219年...2020.11.10中世
地域史17世紀後半の西、東南アジアの近現代史まとめ【世界史B】 みなさんこんにちは。 今日は、17世紀後半のアジア諸国についてきちんと理解していますか? 正直、世界史を勉強していて17世紀以降のアジア近現代史は出題頻度が高い割にあまり勉強されていない感じがします。 整理するのがかなり大変なので、今回は近...2020.11.09地域史
助動詞mustとhave toの違いを徹底解説!例文と問題演習も!【英文法】 今回は英文法の助動詞、その中でも「must」と「have to」について解説していきたいと思います! 一見、「~しなければならない」という似たような意味として捉えられがちなこの2つですが、細かいニュアンスの違いや用法の差異があります。 しっ...2020.11.07助動詞
助動詞canとbe able toの違いは?例文で解説するとももに問題演習つき【英文法】 今回は、「~出来る」という表現である、「can」と「be able to」について説明していきます。 両方とも、同じような意味で指導されますが、どういった違いがあり使い分けをするのか、意外に知らない方が多いです。 誰しもが知っていそうな知識...2020.11.06助動詞
ヨーロッパの歴史【近代編】絶対王政のヨーロッパの王位と戦争についてまとめて解説!【世界史B】 みなさんこんにちは。 今回のテーマは絶対王政時期のヨーロッパの戦争についてです。絶対王政とは、16~18世紀の君主(王様)が絶対的な支配権力をもつ政治体制のことを言います。 さて、この時期ですが、地域の王朝、皇帝、戦争がごちゃごちゃになりま...2020.11.03ヨーロッパの歴史【近代編】
関係詞関係詞の非制限用法を解説!(例文と問題演習つき)【英文法】 関係詞の非制限用法(「継続用法」または「限定用法」ともいいます)は、苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか。 今回は関係詞の制限用法と非制限用法の見分け方のコツや関係代名詞の非制限用法、関係副詞の非制限用法の使い方などをくわしく解...2020.10.30関係詞
助動詞wouldとused to の違いとは?(be used to~ingやbe used to doとの違いも解説!問題演習つき)【英文法】 wouldとused to どちらも過去の習慣「よく〜したものだった」と訳されます。 しかし、場面ごとに使い分けられています。今回は、wouldとused toの違いについてくわしく解説します。また、入試に頻出のbe used to ~in...2020.10.29助動詞
中世鎌倉幕府のしくみ(役職や経済基盤)について解説!関連入試問題も解説【日本史B 第24回】 富士川の戦いに勝利した源頼朝はそのまま一気に京都を目指すのではなく、関東に引き返し、鎌倉を拠点として関東の支配を固めました。頼朝は御家人たちと御恩と奉公という土地を媒介とした主従関係を結びます。 頼朝は侍所や政所、問注所などの鎌倉幕府の基本...2020.10.28中世
準動詞分詞構文について例文で解説(問題演習もついてます)【英文法】 みなさんこんにちは。 今回は【分詞構文】について勉強します。 以前、分詞について勉強しました。分詞とは、動詞を形容詞化する働きをいいます。具体的には「分詞(現在分詞・過去分詞)を解説【大学受験の英文法】」に記載してあります。 分詞構文は、分...2020.10.26準動詞