mustとhave toの違いを徹底解説!例文と問題演習も!【英文法】

今回は英文法の助動詞、その中でも「must」と「have to」について解説していきたいと思います!

 

一見、「~しなければならない」という似たような意味として捉えられがちなこの2つですが、細かいニュアンスの違いや用法の差異があります。

 

しっかりと理解をして、間違いをしないようにしていきましょう!

 

今回の記事を読んだらわかること・「must」と「have to」の細かな違い
・「have to」の語形変化について
・「must」と「have to」の否定形について
・テストや受験における問われ方・狙われ方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「must」と「have to」の違い ~「must」編~

まず「must」の基本的な話ですが、根幹の意味に強制力」があるということを抑えておきましょう。

 

The story must be true.

 

という英文を考えると、「その物語は本当であることに違いない」となりますね。「絶対に本当である」という強い言い切りの形です。

 

また、

That story can’t be true.
「その物語が本当であるはずがない」という真逆の意味になることも併せて復習しておきましょう。
少し本題からは逸れましたが、とにかく「must」の根幹の意味は強制力です。
ここから、「must」と「have to」の話に立ち返ります。

「must」と「have to」は、学校などでは両方とも「~しなければならない」という画一的な意味で指導されます。

 

確かに広義的に考えると同じと捉えても問題ないのですが、この2つには細かいニュアンスの違いがあるのです。この違いというものを、しっかりと理解していきましょう。

 

「must」の、根幹の意味の強制力を踏まえると、「have to」で示す「~しなければならない」より、①さらに強く ②他者からされる指図 という感覚が如実に表れます。

 

You must give homework.

 

以上の例文を考えてみましょう。

 

「あなたは宿題を提出せねばならない」となりますが、①さらに強く ②他者からされる指図 という感覚を踏まえると、この例文はどうしても出さなければならない宿題を、他者から命令される形でしなければいけないといった情景を想像出来ます。

 

ただ、ここで気がかりなのは【どうしても出さなければいけない宿題】とは?ということ。日常生活において、ここまで強く強制をされるシチュエーションというのはあまり無いです。

 

会話や、日常生活などのフランクな場面では取り扱い注意の表現とも言えます。

 

それだけ「must」で示す「~しなければならない」は強制力が強いのです。

 

「must」と「have to」の違い ~「have to」編~

それでは、次に「have to」について学んでいきましょう。

 

ですが、通常形態の「have to」はそこまで理解が難しくないです。

 

「must」には強制力の強さから来る、実用性の低さがある一方、「have to」はフランクに「~しなければならない」という表現をすることが出来るのです。

 

その分、頻繁かつお手軽に使われることが多いのです。

 

さらに、「have to」の使用頻度を高めている要因がもう一つあります。それは一般動詞の「have」が含まれていることによる語形変化、時制の変化がしやすいことです。

 

I had to play baseball.

 

のように、「have」の部分を過去形にすると、英語の最も基礎的なルールに則り、「私は野球をしなければならなかった」となり、昔の話になるのです。

 

He has to play baseball.

のように、主語が三人称単数ならば、「have」に「s」がつくことになります。このように、形が変わりやすいことも「have to」の大きな特徴の一つです。

否定語について ~「must」編~

ここまで「must」と「have to」の通常形の細かな違いについてお話をしてきました。

 

強制力や使用頻度に大きな差があるのでしたね。

 

ここからは、それぞれの否定形についてお話をしていきます。通常形では微々たるニュアンスの差でしたが、否定形となると大きな違いが生まれるのでしっかりと確認しておきましょう。

You must not do this job.

 

以上の文章を例に取ります。

 

「must」は強制力が強いのでしたね。

 

否定形においてもこの理解が重要で、訳出すると「あなたはこの仕事をしてはいけない。」となります。「(絶対に)~しなければならない」をそのまま打ち消した形となります。

 

絶対にするな!という強制力の強い命令(禁止)になるのです。

否定語について~「have to」編~

ここからは、「have to」の否定形についてお話をしていきます。

 

「must not」は強制力の強い否定で、【~してはいけない】でしたね。

You don’t have to do this job.

以上の文章を例に取りましょう。「have to」は一般動詞が含まれているので、否定形への語形変化(先ほど取り上げた)も容易ですね。

 

「must not」と比べて、「don’t have to~」は強制力が強くないです。

 

辞書的な訳で言うと、【~しなくても良い】と覚えておきましょう。

 

  • あなたは、この仕事をしてはいけない。
  • あなたは、この仕事をしなくても良い。

 

日本語を比較しても、大きな違いがあることがわかります。

 

肯定の「must」と「have to」を比べると、訳に決定的な差はありませんでしたが、否定形の「must not」と「don’t have to」を比べると意味が大きく異なります

 

間違いやすいため、この点には細心の注意を払いましょう。

 

テストや入試における問われ方・狙われ方

「must」「have to」は入試問題を分析すると

 

・否定形が含まれている文章の和訳
・長文読解中の表現として出題

が多いです。

 

否定形は両者で意味が全く違いますし、「must」はこれ以外にも意味がありますので、その見分けが問われてきます。

演習問題

Q.以下の文章を訳しなさい。

1.You must retire this job.

あなたはこの仕事を辞めなくてはいけない。
強制力の強い「must」です。解雇通告のようなニュアンスですね。

 

2.He doesn’t have to eat this cake.

彼はこのケーキを食べる必要がない。(食べなくても良い)
「have to」の否定形。緩い否定と語形変化に注目。

 

3.You must not open that door.

あなたはあのドアを開けてはならない。
「must」なので、禁止。

 

まとめ

ここまで、【must】【have to】についてお話してきました。

 

通常形の細かいニュアンスの違い、否定形の歴然とした意味の違いが争点。しっかりと理解をしておきましょう。

 

ここで学んだことを、他人に説明できるくらい完璧に、頭に叩き込んでおきましょう。

 

より詳しい文法の本として「英文法の鬼100則」を参考にされると良いでしょう。この本は、「『英語職人』時吉秀弥の英文法 最終回答!」というブログをまとめたもので文法をかなりわかりやすく説明しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました