図形と方程式点と直線の距離をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】 みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。 今回のテーマは【点と直線の距離】です。 今回はこんな疑問にお答えします。 点と直線の距離は、座標平面上の図形問題を解くうえで、押さえておきたい重要なポイントです。 実は、点と直線の距離を求...2021.01.25図形と方程式
動詞の種類【英文法】使役動詞「make」について徹底解説!過去分詞のパターンも!演習問題つき 今回は、使役動詞の「make」についてお話していきたいと思います。使役動詞というのは高校レベルの初歩の段階で学習する項目であり、絶対に知っておかねばならない知識になってきます。 今回は、使役動詞makeについてイメージを解説するだけでなくど...2021.01.24動詞の種類
図形と方程式直線の方程式についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】 みなさん、こんにちは。 数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【直線の方程式】です。 切片と傾きがわかれば直線の方程式を求めることができましたね。 しかし、今回は切片も傾きもわからない状況で、直線の方程式を求めなくてはいけないこともあります...2021.01.23図形と方程式
中世秀吉の検地・刀狩り・朝鮮出兵から安土桃山時代の終わりまでを解説(入試問題付き)【日本史第41回】 秀吉が行った中心政策としては、太閤検地と刀狩の二つが挙げられます。 またバテレン追放令によって宣教師を国外追放する政策も行いました。 さらに秀吉は晩年に2度の朝鮮出兵を実施したのです。朝鮮出兵とは秀吉が朝鮮へ服属を求めたものの、拒否されたこ...2021.01.21中世
自然【地理B】砂漠化についてわかりやすく解説! みなさんこんにちは! 今回は地理の「砂漠化」についてわかりやすく解説していきます。 砂漠化ですが、環境問題のひとつとしてよく知られていますよね。何度も耳にしたことがあるのではないでしょうか。 なんと、1991年の国連環境計画の報告書によると...2021.01.15自然
助動詞would ratherを解説!notをいれた語順は?問題演習つき【英文法】 今回は英文法の助動詞のカテゴリーであるwould ratherについて学びましょう。 would rather自体はそれほど難しくありませんが、thanやnotが入ってくると意外と間違える人が多い分野です。特にnotを使う否定の形になるとき...2021.01.14助動詞
生物の体内環境腎臓の計算問題を入試問題つきで解説します! 生物基礎には、計算問題も出題されます。計算問題の中で特に躓きやすいのが腎臓の計算です。 腎臓の計算は、入試に頻出です。特に看護系学科では出題されやすい傾向にあります。 この記事では、腎臓の計算問題についてわかりやすく解説します。 最後に腎臓...2021.01.13生物の体内環境
生物の体内環境酸素解離曲線についてわかりやすく入試問題つきで解説します! 生物基礎の試験では、計算問題やグラフの読み取りが出ます。グラフの問題の中で出題率が高いのは、酸素解離曲線です。 酸素解離曲線は、特に看護系の大学で良く出ます。 グラフの持つ意味や、情報の整理の仕方をここでは書いていきます。 この記事の最後に...2021.01.12生物の体内環境
生物の体内環境溶血について入試問題つきで詳しく解説します!【生物基礎】 この記事では、溶血現象について書いていきます。溶血現象はどのように起こるのかを詳しく解説していきます。 溶血現象には、浸透圧という現象が深く関わります。浸透圧は細胞生物学でも勉強します。 入試には、植物細胞と合わせて出てくることがあります。...2021.01.11生物の体内環境
英文の構造「~も」という表現について解説!例文と問題演習も!【英文法】 今回は英文法の中で「~も」という意味になる表現を覚えていきましょう。主に三種類を覚えていくのですが、どれも用途やニュアンスが微妙に違っています。 しっかりと違いを理解して、正しい用法が出来るようにしていきましょう。 覚えるべき3つの表現「m...2021.01.08英文の構造
中世秀吉の全国統一について解説(入試問題も解説)【日本史第40回】 織田信長は近畿・東海・北陸地方を支配下に入れたものの、志半ばで夢破れてしまいます。 しかし全国統一は彼の家臣である豊臣(羽柴)秀吉に引き継がれることになりました。 秀吉は山崎の戦いで明智光秀を破ったことを皮切りに、賤ケ岳の戦いで柴田勝家を倒...2021.01.07中世
文化史西洋建築史(古代ギリシアから近代まで)【世界史B】 みなさん、こんにちは。 今回は、西洋文化の中でも特に建築様式について流れを追っていきます。世界史のテストで意外とでるけど勉強していない範囲だったりしますので、今回は古代から現代まで一気に解説していきます。 具体的には、ギリシア、ローマ、ヘレ...2021.01.06文化史
中世織田信長の統一過程について解説~本能寺の変まで~(入試問題付き)【日本史第39回】 織田信長は、東海一帯に勢力を広げると足利義昭を立てて1568年に入京します。それ以降敵対勢力を次々と倒し、統一に向けての第一歩を踏み出したのです。 しかし1582年の本能寺の変で明智光秀の襲撃に遭い、自害を余儀なくされました。統一の夢は豊臣...2021.01.05中世
中世南蛮貿易・鉄砲伝来について解説(入試問題演習付き)【日本史第38回】 日本が戦国時代の最中だった一方、ヨーロッパでは大航海時代に突入していました。 世界進出が進む中、スペインとポルトガルが日本に大きな影響をもたらします。その最たるものとして挙げられるのは南蛮貿易です。 南蛮貿易とは簡単にいえば、ポルトガル人・...2021.01.04中世