講義・授業集

スポンサーリンク
生物の多様性と生態系

世界のバイオームについて入試問題付きで解説します!【生物基礎】

地球上には様々な生物の集まりが見られます。 今回の記事では、そのような生物のまとまりについて書いていきます。生物のまとまりは、バイオームといいます。 世界にはどのようなバイオームがあるかをまとめます。日本については「日本のバイオームについて...
近世

江戸初期の鎖国と外交について解説(入試問題付き)【日本史第46回】

今回解説するのは江戸時代初期の外交です。 この時期の外交で最も重要なキーワードとして鎖国が挙げられます。幕府は、キリスト教が盛んなスペインやポルトガルからの来航及び日本人が東南アジア方面への出入国することを禁止し、貿易の規制を行いました。 ...
仮定法

仮定法「I wish」について解説!「If only」との違いもわかりやすく!(問題演習あり)【英文法】

今回は仮定法単元の「I wish」という意味の表現、そして言い換えの「If only」について学びます。 細かい知識でもあるのですが、テストでも頻出の知識なので是非覚えておきましょう。 「I wish」の使い方は?意味は? まずは「I wi...
生物基礎

日本のバイオームについて入試問題付きで解説します!【生物基礎】

日本に見られるバイオームにはどのようなものがあるでしょうか。日本は、どこでも十分な降水量があります。 そのため、大体は各地には気温に応じた森林のバイオームが広がっています。入試問題では日本の垂直分布や水平分布についての問題が出ることがありま...
その他重要表現

【英文法】「used to」が含まれる3つの表現の意味と区別を徹底解説!これでもう区別に迷わない!【演習問題つき】

今回は、「used to」という句が含まれる英語の表現3つを区別して覚えていこう、という記事になります。 扱うのは「used to 原型」「be used to 名詞」「be used to do」の3つです。どれも見かけの形だけで見ると、...
生物の多様性と生態系

生態系とその構造について入試問題付きで解説します!

自然界では、色々な生物がいます。 生物は環境と関係を持ちながら、生態系を作っています。 この記事では、生態系の成り立ちや生態系における生物の繋がりを解説します。 この記事の最後には、入試問題がついてきます。 是非最後まで読んで、理解したかを...
三角関数

三角比の相互関係を表す式について解説【数学ⅡB】

みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。 今回のテーマは【三角比の相互関係】です。 たかしくんの言うとおり、三角比、すなわち$\sin$、$\cos$、$\tan$の相互関係を表す式が存在します。 「また覚えることが増えて大変だ!」と...
三角関数

2倍角の公式・半角の公式についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【2倍角の公式】【半角の公式】です。 気を落とすのはまだ早いです。 前回、加法定理の解説でお伝えしたとおり、三角関数で覚えなくてはいけない公式は加法定理までです。 すなわち、今回勉...
現代文

具体と抽象の読み取り方について徹底解説!【現代文】

今回は現代文の「具体」と「抽象」について解説していきます。現代文において「具体」と「抽象」は評論文の読解の理解を助ける重要なポイントとなります。 評論文は具体から抽象へ、抽象から具体へと文章が変化するので問題文を読む際にどちらのパートか把握...
三角関数

加法定理についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【加法定理】です。 三角関数で覚えなくてはならない式の多さに嘆いている人に朗報です! 今回勉強する加法定理が、覚えないといけない最後の公式になります。 これさえ覚えれば、これから勉...
近世

徳川家光の政策(参勤交代)や政治機構について解説(入試問題付き)【日本史第45回】

2代将軍徳川秀忠の後を受けて3代将軍となったのは、子の家光です。 家光の政策として、1635年の参勤交代の制度化した武家諸法度の寛永令、江戸幕府の政治機構の整備があります。また、彼の時代に起こった出来事として、紫衣事件、島原の乱がありますの...
生物の多様性と生態系

植生の遷移について入試問題付きで解説します!【生物基礎】

雷や火事などの自然現象や、人間による活動で植生が破壊されてしまっても、植生は元に戻ります。 破壊された場所は、長い時間をかけてまた元に戻っていきます。 今回は、このような植生の移り変わりを見ていきます。入試では、遷移は頻出問題です。 この記...
三角関数

練習問題を解いて三角比の相互関係をマスターしよう【受験に役立つ数学ⅡB】

みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【三角比の相互関係】です。 前回、たかしくんの言うとおり「三角比は円の座標を表現する」ということから、三角比の相互関係を表す4つの式を導きました。 今回のゴールは、三角比の相互関係...
近世

江戸幕府の成立から豊臣滅亡までを解説(入試問題付き)【日本史第44回】

江戸幕府とは1603年に徳川家康によって江戸に開かれた幕府です。 同年に征夷大将軍となった家康は支配力を高めていき、将軍職を辞した後も大御所として政治の実権を握りました。 それと同時に依然として残っていた豊臣氏の勢力を滅亡へと追い込むととも...
スポンサーリンク