中世覚えておくべき戦国武将まとめ(入試問題演習付き)【日本史第43回】 戦国武将とは、日本の戦国時代において足軽たちを統率する戦国大名やその家臣のことをいいます。 今回は各地の戦国武将について見ていきます。戦国武将の分野は出題される機会は多くありません。 ただその中でも入試に役立つ部分をピックアップしているので...2021.01.31中世
中世桃山文化について解説(入試問題演習付き)【日本史第42回】 安土桃山時代は、織田信長・豊臣秀吉によって全国統一が行われた時代です。 その頃の文化を桃山文化といいます。桃山文化の大きな特徴は、仏教色が薄れ、豪華かつ壮大な文化であるということです。また南蛮文化の影響を強く受けたのもこの文化の特色といえま...2021.01.29中世
中世秀吉の検地・刀狩り・朝鮮出兵から安土桃山時代の終わりまでを解説(入試問題付き)【日本史第41回】 秀吉が行った中心政策としては、太閤検地と刀狩の二つが挙げられます。 またバテレン追放令によって宣教師を国外追放する政策も行いました。 さらに秀吉は晩年に2度の朝鮮出兵を実施したのです。朝鮮出兵とは秀吉が朝鮮へ服属を求めたものの、拒否されたこ...2021.01.21中世
中世秀吉の全国統一について解説(入試問題も解説)【日本史第40回】 織田信長は近畿・東海・北陸地方を支配下に入れたものの、志半ばで夢破れてしまいます。 しかし全国統一は彼の家臣である豊臣(羽柴)秀吉に引き継がれることになりました。 秀吉は山崎の戦いで明智光秀を破ったことを皮切りに、賤ケ岳の戦いで柴田勝家を倒...2021.01.07中世
中世織田信長の統一過程について解説~本能寺の変まで~(入試問題付き)【日本史第39回】 織田信長は、東海一帯に勢力を広げると足利義昭を立てて1568年に入京します。それ以降敵対勢力を次々と倒し、統一に向けての第一歩を踏み出したのです。 しかし1582年の本能寺の変で明智光秀の襲撃に遭い、自害を余儀なくされました。統一の夢は豊臣...2021.01.05中世
中世南蛮貿易・鉄砲伝来について解説(入試問題演習付き)【日本史第38回】 日本が戦国時代の最中だった一方、ヨーロッパでは大航海時代に突入していました。 世界進出が進む中、スペインとポルトガルが日本に大きな影響をもたらします。その最たるものとして挙げられるのは南蛮貿易です。 南蛮貿易とは簡単にいえば、ポルトガル人・...2021.01.04中世
中世室町文化について解説~絵画・文学・庭園まで幅広く紹介~(入試問題付き)【日本史第37回】 室町文化は南北朝文化・北山文化・東山文化の3つに分けられます。 南北朝文化は南北朝の動乱を背景にして生まれた文化で、「増鏡」や「神皇正統記」などの歴史書や「太平記」のような軍記物語が作られました。 北山文化では、足利義満が建てた鹿苑寺金閣が...2020.12.29中世
中世室町時代の農業・商工業について解説(確認問題付き)【日本史第36回】 室町時代には、1年間で3種類の作物を栽培する三毛作が見られるようになりました。また品種改良や肥料の多様化によって収穫が増え、農民は豊かになっていきます。 商業では、各地の特色を生かして様々な特産物が作られました。さらに貨幣の面では悪銭が出回...2020.12.27中世
中世室町時代の外交を解説(入試問題も解説)【日本史第35回】 倭寇の活動が活発になったことを受け、中国・朝鮮ともに日本に対して倭寇の禁止を求めます。 その後日本は中国・朝鮮両国と国交を開き、貿易を始めていきました。その中で中国では貿易の実権を巡って大内氏と細川氏が寧波の乱で争います。一方朝鮮では倭寇の...2020.12.23中世
中世戦国大名について解説(入試問題演習つき)【日本史第34回】 応仁の乱をきっかけに戦国時代へと突入していきました。 この時代には各地の有力者が独自に国を支配するようになります。中には国を統治するために法を定めるものもいました。 今回は戦国大名とは何なのかについて見ていくのに加え、有力な戦国大名を地域ご...2020.12.13中世
中世室町幕府の衰退から滅亡までを解説(入試問題も解説)【日本史第33回】 室町幕府は6代将軍義教に時代から衰退へ向かっていきます。義教の時代には、永享の乱・嘉吉の乱と、立て続けに幕府の弱体化を象徴する出来事が起きました。 8代将軍義政の時代になると、応仁の乱が起こり、戦国時代へと突入していきました。 そして15代...2020.12.09中世
中世室町幕府3代将軍足利義満~幕府権力の安定化までの道のりについて解説~【日本史B第32回】 1336年、足利尊氏が室町幕府を開きますが、同時に後醍醐天皇が吉野に籠り、南北朝時代という分裂の時代が始まります。 他方、幕府の内部でも主導権争いから観応の擾乱が勃発。これを治めた後、1358年に足利尊氏が没します。 2代将軍・足利義詮が将...2020.12.08中世
中世室町幕府の誕生(南北朝時代)流れをわかりやすく解説【日本史B 第31回】 12世紀末から続く政局の不安定や飢饉などにより、有効な対策を講じられなかった鎌倉幕府は急速に求心力を失い、1333年に滅亡しました。その後、後醍醐天皇の「建武の新政」がありました。 しかし、建武の新政は、公家と武家から現実にあっていないとい...2020.12.04中世
中世建武の新政(後醍醐天皇と足利尊氏について解説)確認問題つき【日本史B 第30回】 こんにちは。日本史Bの時間です。 前回で、鎌倉幕府の崩壊を見ていきました。そこで、後醍醐天皇が行った新たな政治である建武の新政について見ていきます。 建武の新政は年号も覚えておく必要があるので語呂合わせも用意しました。そして、今回は建武の新...2020.12.02中世