助動詞は古典文法学習の最大のヤマであり、特に時間のかかるところです。そこで、教科書や参考書に載っている助動詞一覧表を覚え、使いこなせるようにすることが最終目標ですが、そのためには1つ1つの助動詞につき、接続・活用・意味の3方向から理解・整理していく必要があります。
今回は動詞の未然形に接続する助動詞「る」「らる」「す」「さす」「しむ」「ず」「む」「むず」「まし」「じ」「まほし」について意味と活用を勉強していきたいと思います。
今回の記事のポイント・未然形接続助動詞の全体像を把握する
・各助動詞の意味および活用を整理する
未然形接続の助動詞について
未然形とは、「まだそうなっていない」という意味で、これからそうなろうとする、というイメージを持ってもらうといいと思います。
また、古文の先生は基本的に言わないと思うのですが、助動詞で「べし」「まし」を除く推量の意味を表す助動詞には未然形がないという法則もあります。
接続とは
そもそも接続とは何かについて復習をしておきましょう。この記事で何度も話していますが、大事なので何度も話させてもらいます。理解している人は次の項目にいってください。
接続とは、助動詞それ自体がどのように変化するかを問わず、その助動詞の直前にどういう活用の品詞が来るのか、助動詞の直前の何形の品詞と接続するのか、というお話です。
例えば、打消の助動詞「ず」は、未然形接続の助動詞です。ゆえに直前の動詞は必ず未然形が来ます。「ず」を使用した言葉で「立たず」では「立た」という未然形の後に「ず」が来ています。
少し深く説明をすると、「立つ」は動詞です。動詞の活用には四段・上一段・下一段・上二段・下二段・カ変・サ変・ナ変・ラ変と9つあります。このうち、上一段・下一段・カ変・サ変・ナ変・ラ変動詞は、数が限られているので暗記が必要です。
そして残りの四段・上二段・下二段は、「~ず」をつけて「~ア」になれば四段、「~イ」になれば上二段、「~エ」になれば下二段となります。以上を前提に「立つ」を考えると、「立つ」はまず覚えるべきものに入っていません。
そこで「~ず」をつけると、「立たず」になりますね。「立た」ということで「~ア」になっているので四段活用になります。
四段活用は、あ・い・う・う・え・え、と活用するので、未然形は「立た」となります。よって「ず」は未然形と接続しているとわかるでしょう。
未然形接続の助動詞の種類
では、未然形接続の助動詞にはどのようなものがあるのでしょうか。ひと通り挙げますと、「る」「らる」「す」「さす」「しむ」「ず」「む」「むず」「まし」「じ」「まほし」です。覚える順番はこの通りである必要はありません。
助動詞一覧表で確認してみましょう。覚え方・語呂合わせは残念ながら代表的なものがありません。ベートベンの第九のメロディに合わせるなど色々ありますが、自身で何回も何回も音読をするのが一番かと思います。
未然形接続の助動詞の活用と意味
上記に挙げた未然形接続の助動詞1つ1つについて、活用と意味を整理していきましょう。
助動詞「る」「らる」
「る」の活用は以下の通りです。しっかりと繰り返し覚えましょう。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
「れ・れ・る・るる・るれ・れよ」でしたね。そして「らる」ですが、先ほどの活用に「ら」を加えればいいだけです。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
られ | られ | らる | らるる | らるれ | られよ |
「られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ」です。そして、この助動詞の意味は、受身・可能・自発・尊敬と4つありましたね。
「る」「らる」についての記事は「古典 古文助動詞「る」「らる」について」に詳しくは記載してあります。
助動詞「ず」
「ず」の活用は以下の表の通りです。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | |
本活用 | (ず) | ず | ず | ぬ | ね | ○ |
補助活用(下に助動詞あり) | ざら | ざり | ○ | ざる | ざれ | ざれ |
本活用と補助活用がありましたね。補助活用とは「ず」の下に助動詞が来る場合を指します。意味は、打消のみです。
詳しい説明の記事は「【受験に役立つ古文】「ぬ」と「ね」の区別( 打消「ず」と完了「ぬ」 とナ変動詞 )」に載っています。
助動詞「す」「さす」「しむ」
「す」の活用はこちら。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
せ | せ | す | する | すれ | せよ |
「さす」の活用はこちら。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
させ | させ | さす | さする | さすれ | させよ |
「しむ」の活用は以下の通り。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
しめ | しめ | しむ | しむる | しむれ | しめよ |
意味は、使役と尊敬です。
詳しい解説は「古典 古文助動詞「す」「さす」「しむ」について」に記載してあります。
助動詞「む」「むず」
「む」の活用は以下の表です。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
○ | ○ | む | む | め | ○ |
また、「むず」の活用は以下の表です。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
○ | ○ | むず | むずる | むずれ | ○ |
「むず」は「む」の已然形以外は「む」を加えればいいのでしたね。意味は、推量・意志・適当・勧誘・仮定・婉曲です。
詳しい説明について「古文助動詞「む」について(助動詞編)【大学受験の古典文法】」にきさいしてあります。
助動詞「まし」「まほし」
「まし」の活用は、
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
ましか(ませ) | ○ | まし | まし | ましか | ○ |
「まほし」の活用は以下の通り。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 | |
本活用 | (まほしく) | まほしく | まほし | まほしき | まほしけれ | ○ |
補助活用 | まほしから | まほしかり | まほし | まほしかる | まほしけれ | ○ |
意味は、「まし」が反実仮想・ためらいの意志・推量、「まほし」が希望です。
詳しい記事は「古文助動詞「まし」「まほし」の意味、接続、活用について(識別演習問題付き)」に記載してあります
助動詞「じ」
「じ」の活用は以下の通りです。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
○ | ○ | じ | じ | じ | ○ |
意味は、打消推量・打消意志です。
まとめ
1つ1つの助動詞につき接続・活用・意味から整理することも必要ですが、いざ問題を解くとなると、接続からアプローチすることが多く、今回のように○○形接続の助動詞には△があるという形で覚えておくと解くスピードが上がるというメリットがあります。
接続の重要性がわかってもらえたと思いますので、少なくとも未然形接続の助動詞については今日を機に覚えてしまいましょう。
未然形接続についての問題は「古文の未然形接続助動詞の識別クイズ【古典文法】」に詳しく記載してあるので、実際に問題をしてみましょう。
コメント