古文助動詞「まし」「まほし」の意味、接続、活用について(識別演習問題付き)

助動詞は古文の文法学習において最重要項目です。最終的には、教科書や問題集に載っている助動詞一覧表を覚え、問題を解く際に使いこなせるようにすることが必要です。今回は古文助動詞「まし」「まほし」の意味、接続、活用という点から解説していきます。

 

また、読んだだけでは身につかないので識別問題もやって確実に知識をつけていきましょう。

 

1つ1つの助動詞について接続・活用・意味という3方向から整理する必要があります。

この記事の内容・「まし」「まほし」の使い分け
・反実仮想の意味と例文を理解する
・「まし」の識別問題を解いて理解を深める
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「まし」「まほし」の意味・活用・接続

それでは、早速、「まし」「まほし」の解説を始めます。途中でわかならなくなれば、記事に戻ってしかっりと理解していこう。

 

それでは、レッツ!シンキング!!

「まし」「まほし」の接続

まずは、接続についての説明です。そもそも接続とは、助動詞の直前に何形の品詞が来なければならないかのルールを定めたものです。何形とは、具体的に未然・連用・終止・連体・已然・命令を意味します。

 

さて、「まし」「まほし」は、未然形接続の助動詞となります。したがって、「まし」「まほし」の直前には動詞や形容詞・形容動詞の未然形が来ることになります。

 

実際の例をみてみましょう。更級日記の一節です。

わが身一つならば、安らかならまし

 

この場合、「安らかなら」という形容動詞の未然形が来てますよね。そこで、「まし」はこの未然形に接続するということで未然形接続ですね。

 

そもそもですが、形容動詞覚えているでしょうか。形容動詞は、現代語で言うと「〜な」「〜だ」にあたるもので、古文でいうとナリ活用とタリ活用があります。ナリ活用は、なら・なり(に)・なり・なる・なれ・なれ、と活用します。

 

よって、本問の「安らかなら」はナリ活用の未然形になってますね。未然形接続の確認でした。

「まし」「まほし」の活用

次は「まし」と「まほし」の活用について見ていきます。まず、「まし」ですが、以下のように活用していきます。

 

未然連用終止連体已然命令
ましか(ませ)ましましましか

「ましか(ませ)・○・まし・まし・ましか・○」と連呼していきましょう。とりあえず10回ぐらい唱えてみましょう。次は、「まほし」です。こちらは本活用だけでなく補助活用もありました。

 

補助活用とは、後ろに助動詞が来る場合をさすのでしたね。しっかりと理解していきましょう。

未然連用終止連体已然命令
本活用(まほしく)まほしくまほしまほしきまほしけれ
補助活用まほしからまほしかりまほしまほしかるまほしけれ

はい、本活用は「(まほしく)・まほしく・まほし・まほしき・まほしけれ・○」、補助活用は「まほしから・まほしかり・まほし・まほしかる・まほしけれ・○」です。

 

唱えましたか?ぜぇぜぇ。。。舌噛みそうですね…。

 

活用の型としては、「まし」は特殊型、「まほし」は形容詞シク活用型となります。なお、形容詞にはク活用とシク活用があり、シク活用は、しから・しかり・○・しかる・○・しかれ と活用します。

 

特殊型については、何度も音読し覚えましょう。 

「まし」「まほし」の意味

最後は意味です。「まし」「まほし」の一番の難所はこの意味の識別です。特に「まし」は意味がたくさんあるので注意していきましょう。ましの意味は以下の通り。 

「まし」の意味①反実仮想(もし~としたら…だろう)

②ためらいの意志(~うかしら・できれば~したい)

③推量(~だろう)

 

一方、「まほし」は一個だけです。希望(~たい・~てほしい)という意味だけです。意味の見分け方については、識別問題という形で以下で説明しますが、少し補足をしておきます。

 

反実仮想とは、事実に反することを仮に想像することを言います。英語の文法で仮定法というのを勉強するかと思いますが、考え方としては似ています。

 

わかりにくいと思いますので十訓抄の例文をあげますね。『これほどの詩を作りたらましかば、名をあげてまし。』という文がありますが、この訳は『もし、これほどの漢詩を作っていたならば、評判を上げていただろうに』という形になりいます。

 

訳し方のイメージが掴めたでしょうか。基本通りに訳しましょう。

 

また、意志という意味を持つ助動詞はいくつかありますが、「まし」はためらいの意志ということで少し特殊です。ためらいの意志のいう表現で、選択肢に並ぶことになりますので、注意して覚えておきましょう。

 

例題として「いかなる人かなりけん、尋ね聞かまほし。(徒然草)」で意味は「どのような人なのだろう、尋ね聞きたいものである。」

識別問題

では、「まし」の意味についての識別問題にどう対応すべきかについて説明をしていきます。「まほし」は一つなので大丈夫ですね。判別の仕方は以下の三つになります。

①反実仮想→ましかば/ませば/せば/ば ・・・ まし という形で用いる

②ためらいの意志→や/か/いかに/なに といった疑問語を伴う

③推量→①②でない場合に検討

 

①反実仮想については形が決まっているので見分けやすいですね。訳し方も決まっているので出題された場合には減点されないよう、基本に忠実に訳しましょう。

 

②ためらいの意志については助詞の知識も必要となりますので、これを機に勉強をするとよいでしょう。

 

例題:次の文を現代語訳せよやがてかけこもらましかば、くちをしからまし。(徒然草)

 

意味は「すぐに家の中に入ってしまったならば、どんなに残念なことであろうか。」
根拠としてはましかば…ましという典型表現があるので①反実仮想という形になります。

 

 

実際に、「【大学受験】古文古典文法「まし」「まほし」意味識別クイズ(10問)」で演習をしてみましょう。成績向上には演習命ですよ。

まとめ

いかがだったでしょうか。古文において文法知識のみを聞く問題では、推量や意志など、意味が書かれた選択肢を見て具体的な助動詞が浮かぶくらいにまで勉強をしたいものです。

 

その点、反実仮想やためらいの意志というのは、意味の中ではレアケースです。ゆえに、出題された場合には得点を稼ぐことが容易と言えます。複雑な識別問題が問われませんからね。

 

さらに、問題演習で「古文上達 読解と演習56 (日本語)」でより多くの実践を積むことをおすすめします。

 

受験は点取りゲームです。ヤマを張らずひと通り勉強をすることで、どこが出題されてもある程度答えられるレベルまで勉強をしておきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました