原始・古代平将門の乱・藤原純友の乱など武士の成長について解説(問題演習つき)【日本史 第20回】 9世紀から10世紀にかけて、地方の開発領主たちは国司の収奪からの自衛や所領の拡大のため武装するようになりました。これが武士の始まりです。 武士たちは互いに争いながら成長していきました。10世紀中ごろにおきた平将門の乱や藤原純友の乱(承平・天...2020.09.29原始・古代
原始・古代藤原道長・頼通による摂関政治の成立と地方政治の乱れ【日本史B 第19回】 安和の変で源氏を退けた藤原北家は権力を独占しました。すると、北家内部での権力闘争が激しくなります。北家内部の権力闘争に勝利したのが藤原道長と頼通でした。 中央で人事権を持つ摂関家に権力が集中する一方、地方政治は国司に一任されるようになります...2020.09.28原始・古代
英文の構造入試に出てくる「強調構文」を完全攻略!形式主語、関係代名詞との区別も【高校英文法】 今回は、頻出の文法「強調構文」を学びます。強調構文は「It is A that ~」で表す文法です。 日本語では「~はAだ。」というように、Aに入る言葉を強調する訳になります。 一見簡単なようですが、ひっかけ問題が出されやすいポイントでもあ...2020.09.27英文の構造
ヨーロッパの歴史【近現代】ウィーン体制から第一次世界大戦までの19世紀の欧米諸国の動向をまとめて解説!【世界史B】 みなさん、世界史を勉強してナポレオン戦争後のウィーン体制の時期ってかなり混乱しませんか? 世界史の教科書は基本的には秀逸なものと思うのですが、私自身受験生だった時、ウィーン体制後から第一次世界大戦までの範囲はかなりわかりづらく混乱をしていま...2020.09.26ヨーロッパの歴史【近現代】
入試によく出る英語関学の空欄補充問題を解こう!2020年2月1日出題【英文法】 みなさん、こんにちは。2020年の関学の全学部入試では、空欄補充問題が出題されます。関大などは長文の中で空欄補充をしていくのに対し、関学は独立した問題として空欄補充問題があります。 今回は、2020年2月1日の問題からとってきました。 関学...2020.09.25入試によく出る英語
文化史ローマ時代から宗教改革までのキリスト教の歴史をまとめました【世界史B】 みなさん、こんにちは。世界史の受験で宗教関連が出題されるのはご存知だと思います。 しかし、各時代に「キリスト教」関連の問題が出題されるのに対し、キリスト教の歴史をひとまとめに解説している記事はあまりありません。 そこで、今回は、受験に頻出さ...2020.09.24文化史
教員の日々【2020年度】ブログ500記事達成したよ!!一日訪問数やPV数などを解説!! みなさん、いつもHIMOKURIご利用ありがとうございます。初めての方は、はじめまして。本サイトはHIMOKURIという名前で教育関係のブログをしております。私の目的としては、本ブログの知識だけで大学合格するというものです。 さて、つらつら...2020.09.23教員の日々
原始・古代国風文化について解説!【日本史B 第18回】 遣唐使廃止後に日本で栄えた貴族文化を国風文化といいます。 このころ、日本の政治は藤原氏が摂政・関白として天皇の代わりに政治を行う摂関政治の時代でした。そのため、国風文化は藤原文化とも言います。 国風文化の特徴は「かな文字」に代表される日本独...2020.09.22原始・古代
原始・古代藤原氏による安和の変に至るまでの他氏排斥事件について一挙に解説【日本史B 第17回】 9世紀初め、藤原冬嗣は嵯峨天皇を補佐して薬子の変を鎮圧しました。 以来、冬嗣の子孫である藤原北家は、幾度もの事件で他氏を排斥し天皇家をもしのぐ力を手にします。 藤原氏はいったいどのようにして他氏排斥を行い、権力を握ったのでしょうか。今回は藤...2020.09.21原始・古代
資源と産業【地理B】工業について種類や立地について解説!工業分野の入試問題およびその解説も! みなさんこんにちは。 今回は地理Bの工業の分野について解説していきます。 工業はあまりなじみがなく、理解しにくいと思っている方も多いのではないでしょうか。 でも大丈夫です。実は工業が発達している地域は、その地域がもつ特徴とリンクしていること...2020.09.20資源と産業
入試によく出る英語適切な語を入れて文を完成させましょう【センター試験熟語】 いよいよ入試の足音が近づいてきました。 熟語や語法問題はほぼほぼ全問正解をしなければならない問題なのでしっかりと問題を解いて知識を完璧にしましょう。 センター試験に出題された熟語や語法問題について問題を解いてみましょう! カッコに入る適切な...2020.09.19入試によく出る英語
原始・古代密教文化が花開いた弘仁・貞観文化【日本史B 第16回】 平安時代初期の100年間は、桓武天皇や嵯峨天皇をはじめとし、律令制度の立て直しが行われた時代でした。嵯峨天皇や清和天皇時代の年号を取り、この時代の文化を弘仁・貞観文化といいます。 平安京を中心とした弘仁・貞観文化は貴族たちを担い手として発展...2020.09.18原始・古代
様々な力とその働き【物理】圧力と浮力の求め方を解説 こんにちは。今回は圧力について解説していきます。 圧力や浮力、というと何が違うのか分からなくなってしまったり苦手意識を持っているという方も多いのではないのでしょうか。 圧力や浮力を正確に理解していないと難しく感じてしまうのですが、しっかりと...2020.09.17様々な力とその働き
原始・古代受験頻出!平安時代初期の政治について解説!桓武天皇から嵯峨天皇まで【日本史第15回】 平安時代とは桓武天皇は平安京に都を移した794年から鎌倉幕府が開かれる1192年(または、1185年)までの400年間をさします。 平安京に都を移した桓武天皇やその次の嵯峨天皇は律令政治の立て直しを目指し政治改革を行いました。今回は、桓武天...2020.09.16原始・古代