みなさん、こんにちは。古文の勉強で一番厄介なのが助動詞。「動詞の後に助動詞がくる」という単純な話何ですが、いろいろな形があって理解するのが大変です。
今回は、古文助動詞で特に間違いやすく(そして試験に頻出の)「れ」「る」の形について、助動詞「り」「る」について解説します。また、解説を読んだだけでは力にならないので助動詞の「り」「る」を識別できるよう演習問題も作成しました。
「れ」「る」について助動詞「り」「る」をしっかりと区別できるよう理解していきましょう。
助動詞「る」の意味と活用表
まずは、助動詞「る」について解説します。まず、この助動詞は四段、ラ変、ナ変の未然形接続の助動詞です。つまり、直前の動詞が四段、ラ変、ナ変の未然形になった後にくる助動詞です。意味は、受け身、尊敬、自発、可能と四つあります。
活用形としては
基本形 | 未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
る | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
助動詞「る」には「れ」「る」という形があるのを忘れないでください。ちなみに、るの意味、「受け身」、「尊敬」、「自発」、「可能」についての意味は「古典 古文助動詞「る」「らる」について」にてご紹介しています。よければ読んできちんと理解していきましょう。
助動詞「り」の意味と活用表
一方、助動詞「り」は、完了・存続の意味があります。サ変動詞の場合未然形に四段動詞の場合已然形に接続します。つまり、直前の動詞がサ行変格活用の動詞の場合その動詞が未然形、四段活用の場合は已然形でそのあとに助動詞「り」がきます。
覚え方としては「リカちゃんさ(サ変)み(未然)し(四段)い(已然)」と覚えましょう。おそらく大多数の受験生が知っていますよね?
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
り | ら | り | り | る | れ | れ |
この活用表で注目してほしいのは「る」「れ」です。つまり助動詞「る」の「れ」「る」が重なってしまいます。古文の意味解釈において「る」「れ」をみただけでは完了の意味なのか、受け身の意味なのか意味不明となります。
助動詞「る」と「り」との見分け方
上述したように、助動詞「る」「り」は「る」「れ」という単語が被ってしまいますので区別が困難です。そこできちんと区別できる方法があります。(というか、これしかない?)
直前の動詞に注目しましょう!!
こ、これだけですか?
そうです。助動詞「り」「る」の区別は直前動詞をみる、それだけです。
両者の区別が問題となるのは直前の動詞が四段活用の動詞の場合です。(助動詞「る」はサ変と接続せず、「り」はナ変、ラ変と接続がしないため)
そこで、直前の動詞の活用が未然形→助動詞「る」(意味は受け身、自発、尊敬、可能で訳す)直前の動詞が已然形→助動詞「り」(意味は完了・存続で訳す)
となります。
動詞が未然形か已然形かを判断する
直前の動詞で区別するという話でしたが、直前の動詞の形が未然形か已然形かで判断していきます。上述しましたがもう一度復習しましょう。具体的に以下の方法で判断します。
「れ」と「る」の識別方法動詞が未然形→直前の動詞の形が「〜あ」で終わる=助動詞「る」(意味:受身、尊敬、自発、可能)
動詞が已然形→直前の動詞の形が「〜え」で終わる=助動詞「り」(意味:完了、存続)
【演習問題】助動詞「り」「る」を実際に区別してみましょう
実際問題を見てみましょう。赤字の「る」について、これが助動詞「る」か「り」かを判断して問題を解いてみましょう。両方とも徒然草からの出典です。分かったら「解答」というボタンを押してみてください。
問題:いかなる所にも住まる。(「住まる。」で「ま」の音をを伸ばすと・・・)
問題:おほかた逢へる者なし。(「逢へる」で「へ」の音を伸ばすと・・・)
どうでしたか?已然が未然かをきちんと理解すれば簡単ですよね?とにかく直前の動詞をしっかりと見るようにしましょう。
この記事のまとめ
古文の助動詞で「る」「れ」が来たら直前の動詞をみるのが古文助動詞「り」「る」の区別の方法です。きちんと理解していると「る」と「り」とを間違える事はありませんのでテストで点数を取れるよう両者の区別をしっかりとできるようにしましょう。
わからなければ、何度も読んで繰り返し理解できるまで頑張りましょう。また、古典文法のクイズも用意してあります。「古文 古典文法 助動詞接続識別クイズ(10問)」などを実際に解いてみましょう。
コメント