【系統地理】氷河地形、カルスト地形、乾燥地形について図や代表例を用いて解説

みなさん、こんにちは。今回の【地理B】では「氷河地形、カルスト地形、乾燥地形」について学習します。これらの地形は非常に長い期間をかけて自然現象がつくり出した地形で、非常に風光明媚なものも多いです。

 

氷河地形とは、氷河が侵食・堆積作用を行うことによって形成された、氷河の下部の地形のことを指します。氷河地形にはU字谷・モレーン・氷河湖・カール・ホルン・周氷河地形など様々なものがあります。

 

カルスト地形とは、地表に露出した石灰岩が、二酸化炭素を含んだ雨水によって溶食(溶ける)ことによって形成される地形の総称です。カルスト地形の代表例としては四国カルスト山口県の秋吉台の地形などがあります。

 

乾燥地形とは、乾燥地帯に発達する地形の総称であり、内的営力と外的営力の両方によって形成されたものをあらわします。代表的なものとして砂漠や塩湖などをあげることができます。

 

おや、たかし君たちの学校では修学旅行でカルスト地形として有名な秋吉台へ立ち寄るみたいで…

 

たかしくん
たかしくん

S先生、修学旅行で立ち寄る秋吉台ってどういうところなんですか?

S先生
S先生

秋吉台っていうのは山口県にある日本最大のカルスト地形のある場所だよ。風光明媚で自然豊かなところなんだ。

たかしくん
たかしくん

なんだ。テーマパークとかじゃないんだ。つまらなそう。

S先生
S先生

たかし君。そんなこと言わないで。国の天然記念物も指定されていて、世界的にみてもとっても珍しいんだから。

たかし君
たかし君

先生、なんかごめんなさい。

S先生
S先生

大丈夫だよたかし君。それじゃ、修学旅行が楽しくなるように

一緒にカルスト地形について勉強しよっか!

あと、氷河地形や乾燥地形といった大自然のすごさを感じる地形についても勉強しようね!

 

S先生、たかし君。修学旅行楽しみですね!

 

今回解説する氷河地形、カルスト地形、乾燥地形というのは大自然の力を感じることができるような成り立ちを持つ地形なんですね。また、非常に風光明媚なことが多いです。

 

そのため、観光地となっているところも多いんですよ。ですから、大学受験をはじめとした地理の試験においても思わぬ形(観光や経済といった分野)でも出題される可能性があるジャンルといっていいかもしれません。

 

きれいだなって思う景色や、観光地として人気を呼んでいるところが、どのようにしてできたかを知ることもまた、地理を理解するうえで非常に大切ですので、一緒に勉強していきましょう!

 

この記事を読んでわかる事・氷河地形、カルスト地形、乾燥地形の種類について理解できる

・氷河地形、カルスト地形、乾燥地形の種類ごとの成り立ちについて理解できる

スポンサーリンク
スポンサーリンク

氷河地形とは

氷河地形とは、氷河が侵食・堆積作用を行うことによって形成された、氷河の下部の地形のことを指します。

氷河の氷は、氷河の上部の氷による荷重によって部分的に溶けることによって滑りやすくなることがあり、これによって上部の氷全体が板状に移動する氷の流れが発生することがあります。この運動は、流れは遅いものの侵食力は大きく、氷の下や側面の岩盤が削りとられるとともに、運搬された岩屑によってさまざまな特徴のある堆積物や地形を形成します。

氷河地形は、その影響力の大きさから、侵食地形や堆積物によって過去に氷河がどのように形成されていたかということを示す地形としての機能も有します。

氷河地形の種類…U字谷・モレーン・氷河湖・カール・ホルン・周氷河地形

氷河地形の種類(1)(U字谷・モレーン・氷河湖)

まずはこちらの画像をご覧ください。

*PhotoACのフリー素材を使用

これは、ノルウェーにあるボイヤ氷河という氷河の写真です。これには代表的な氷河地形がいくつも写されています。具体的にはこのような感じです。

*PhotoACのフリー素材を使用、一部加工

写真上部にある、U字状の形をした谷のことをU字谷と呼びます。U字谷とは、氷河の侵食作用によって地表がU字状に削り取られることによって生じた侵食谷のことを指します。

 

写真中部にある、岩石や土砂がたまって壁のようになっている状態のところはモレーンと呼ばれます。モレーンとは、氷河によって削られ、運搬された岩屑が堆積したことによって形成された地形のことを指します。

 

写真下部にある湖は、氷河湖と呼ばれます。氷河湖とは、氷河の何らかの作用によって形成された窪地に水がたまったことによって作られる湖のことで、U字谷の一部がせき止められることによって形成されるものや、堆石丘のくぼ地に生じるもの、終堆石で囲まれる半円形または三日月形の氷河縁辺湖、あとで説明するカールの中に形成されるものなど、多種にわたります。

氷河地形の種類(2)(カール)

次に、こちらの画像をご覧ください。

*PhotoACのフリー素材を使用

これは、長野県の中央アルプスにある千畳敷というところです。この写真を見て、山頂のすぐ下の斜面が、まるで何かにすくい取られたかのように円形状に削られているように見えませんか?

 

このような地形のことをカール、あるいは圏谷(けんこく)と呼びます。カールは、氷河の浸食によって、山頂直下の斜面がすくい取られたかのように円形状にに削られた地形のことを指します。

 

カールは千畳敷や立山のように日本アルプスを中心に日本でも多く見られる地形です。

氷河地形の種類(3)(ホルン)

次に、こちらの画像をご覧ください。

*PhotoACのフリー素材を使用

これは、マッターホルンという、スイスのアルプスを代表する山の一つです。マッターホルンのホルンというのは、ドイツ語でつのという意味を持ちます。そして、地理ではこのようなつの状の山のことをホルンと呼びます。

 

氷河地形のホルンは、三つ以上のカールが切り合う所に生じた氷河の浸食をまぬかれた地形の残りが山の形として残った地形です。

氷河地形の種類(4)(周氷河地形)

最後に、こちらの画像をご覧ください。

*筆者撮影

これは、北海道・宗谷岬で撮影した写真です。一見するとなだらかな斜面ですが、実はこれも氷河地形の一つで、周氷河地形と呼ばれるものです。

 

周氷河地形とは、地中に含まれる水分が凍結と融解を繰り返したことによって、土がゆっくりと動くことでつくられた地形のことです。代表的なものとしては北海道・稚内市の宗谷岬周辺の地形をあげることができます。

カルスト地形… 四国カルスト・秋吉台でおなじみ

カルスト地形とは、地表に露出した石灰岩が、二酸化炭素を含んだ雨水によって溶食(溶ける)ことによって形成される地形の総称です。スロベニアおよびクロアチアのカルスト地方がその名前の由来となっています。

 

石灰岩の多い地域に降った水は、表面上を流れたり石灰岩中に浸透しながら接触した部分を溶食していきます。この結果、様々な地形を形成していきます。

 

雨水によって溶食が進むことですり鉢状の地形を産み出します。これをドリーネと呼びます。また、複数のドリーネがつながって大きなすり鉢状の地形になるとウバーレ、さらに溶食が進み、大規模なものとなるとポリエと呼ばれます。また、地下には石灰洞(鍾乳洞)と呼ばれる洞窟も形成されます。

 

日本の地形図上では、下図のように↓でドリーネやウバーレの場所が示されていることが多いです。

(山口県・秋芳洞付近) 地理院地図より引用

日本においては山口県・秋吉台、愛媛県・高知県県境の四国カルスト、福岡県・平尾台などが代表的なカルスト地形として有名です。

カルスト地形の代表例1(愛媛県、高知県県境・四国カルスト)

*PhotoACのフリー素材を使用

カルスト地形の代表例2(山口県・秋吉台)

*PhotoACのフリー素材を使用

乾燥地形

乾燥地形とは、乾燥地帯に発達する地形の総称であり、内的営力と外的営力の両方によって形成されたものをあらわします。代表的なものとして砂漠や塩湖などをあげることができます。

砂漠

砂漠とは、降水量が少ないが蒸発量が多い土地において乾燥のため植生がほとんどなく、砂礫や基盤岩石が露出している地域のことを指します。

 

砂漠という名称から砂によるものをイメージしがちですが、砂から構成される砂砂漠砂等の砂礫から構成される礫砂漠と、基盤岩石が露出してる岩石砂漠といった三つの種類に分けられます。なお、砂砂漠が砂漠の中では一番分布が少ないです。

砂砂漠の事例(アフリカ・サハラ砂漠)

[無料写真] 夕日とサハラ砂漠 – パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集 より引用

なお、サハラ砂漠は観光パンフレットの写真等ではよく砂砂漠として取り上げられていますが、

サハラ砂漠の大半は岩石砂漠です。

岩石砂漠の事例

*PhotoACのフリー素材を使用

 

乾燥地形の水利(外来河川・塩湖)

砂漠には、ナイル川やチグリス川、ユーフラテス川のように河川が流れていることがあります。これは、上流において降水量の多い水源地域があり、枯れることなく乾燥地域を貫流しているためです。このような河川のことを外来河川と呼びます。ワジと呼ばれる降雨時のみ流水が見られる河川もあります。

なお、乾燥地帯においてはこのような河川から、農業用水を得るための工夫が施されておりそれらはカナート(イランなど)、カレーズ(アフガニスタン、パキスタンなど)、フォガラ(北アフリカなど)と呼ばれています。

また、蒸発と濃縮が繰り返されたことによって塩分濃度が高くなった塩湖と呼ばれる湖沼も存在します。

外来河川の事例(エジプト・ナイル川)

砂漠地帯に河川が流れているのが見えます。河川に流れている水のほとんどは上流で降った雨です。

*PhotoACのフリー素材を使用

塩湖の事例(ボリビア・ウユニ塩湖)

*PhotoACのフリー素材を使用

写真で白く見えているものはすべて塩です。このほかにも代表的な塩湖としてカスピ海があります。

まとめ

ここまで氷河地形、カルスト地形、乾燥地形について説明してきましたが、ここでもう一度整理してみましょう。

氷河地形、カルスト地形、乾燥地形はそれぞれこんな地形でしたね。

氷河地形

・氷河が侵食・堆積作用を行うことによって形成された、氷河の下部の地形

カルスト地形

・地表に露出した石灰岩が、二酸化炭素を含んだ雨水によって溶食(溶ける)ことによって形

成される地形の総称

乾燥地形

・乾燥地帯に発達する地形の総称であり、内的営力と外的営力の両方によって形成されたもの

また、それぞれ次のような種類の地形がありましたね。

氷河地形

・U字谷

・モレーン

・氷河湖

・カール

・ホルン

カルスト地形

・ドリーネ

・ウバーレ

・ポリエ

・鍾乳洞

乾燥地形

・砂漠(砂砂漠・礫砂漠・岩石砂漠)

・外来河川、ワジ

・塩湖

氷河地形、カルスト地形、乾燥地形は風光明媚な景色として認知されることが多く、観光地として栄えている場所も多いです。ですので、観光パンフレットを眺めながら、どのような地形なのかを理解するという方法もこの3つの地形を学習するにあたっては有意義なものであるといえます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました