今回は英文法の不定詞とtoo to構文について解説していきます。
too to構文は難しそうに思えますが、実際はそんなことはありません。2つの訳し方で意味を理解し、しっかり覚えてしまえばなんてことありません。
試験では書き換えもでてきますので、so thatの文への書き換えも一緒に学んでしまいましょう。ポイントをしっかり押さえて得点UPです。
記事の最後には演習問題も用意しましたので、理解を深める復習に役立ててくださいね!
今回の記事を読んだらわかること・英文法の不定詞のtoo to構文がわかる
・too to構文の注意点がわかる
・too to構文からso that文への書き換えがわかる
不定詞 too to構文とは
too to構文を学ぶ前に、まずは不定詞のおさらいをしましょう。
不定詞は未来志向です。to不定詞のtoは前置詞のtoと同じく向かっていくイメージを持っているので未来に向かう時間的な方向を示しています。
「to +動詞の原形」が文の中で名詞・形容詞・副詞のはたらきをするものを不定詞(to不定詞)といいます。
くわしく復習したい人は過去記事「英文法の不定詞(不定詞の名詞・形容詞・副詞用法と否定の形)を例文を使って理解する【英文法】」を見返してみてくださいね。
too to構文とは
too to構文と呼ばれるこの表現は少し変わっています。
形の上では肯定文ですが、否定の内容をあらわす文となります。<too ~to+動詞の原形>は「…するには~すぎる / あまりに~なので…できない」という意味になります。
tooの後には形容詞や副詞が入り、toの後には動詞の原形がきます。また、too to構文はso~that…を使ってほぼ同じ意味をあらわすことができます。早速例文を見てみましょう。
この文をso that文で同じ意味にしてみましょう。
訳すときは素直に左から右へ流れるように訳します。そして重要なのはso thatには否定の意味がありませんので、that以下の文で主語と否定の語を必ず入れましょう。
この場合、主語のIとcan’tが入って同じ意味をあらわしています。
ポイント・too to構文は、文中にnotがなくても「~すぎて…できない」という否定の意味をもつ。
・so thatに置き換えるときは、that以下を完全文にして否定の語(can’tやcouldn’t)を忘れずに。
too to構文の訳のコツ
どうしてtoo to構文には否定のnotが入っていないのに、否定の意味を持つのでしょうか。
例文をみながら考えましょう。
訳2(あまりに生徒の数が多すぎて彼ら全員と話せません。)
訳1のように左から右へ順序だてて訳すと否定の言葉はないけれど、結果的には全員と話すには生徒の数が多すぎる、といっているので、イコール「話せない」という事になります。
そのため、訳の2では、話せない結果を訳にいれるので、右から左(後ろから前へ向かって)to以下で言葉の意味のかたまりを足しています。
too to構文 意味上の主語 for+名詞
too to構文でも通常の不定詞同様、意味上の主語をtoo~とto+動詞の原形の間に<for+名詞>を入れれば「~にとって」という意味上の主語を作ることができます。
例文をみてみましょう。
(このバッグはあまりにも高すぎて私には買えない。/このバッグは私が買うにはあまりにも高すぎる。)
ポイントtoo to構文のtooとtoの間に<for+名詞>で「名詞にとって」という意味上の主語を作ることができる。
不定詞 too to構文の演習問題
今回勉強した不定詞 too to構文の復習もかねて早速演習問題にチャレンジしましょう。
1から5問めまでは、問題の日本語の意味に合うように答えを選択肢から選んでください。6問めから8問めはtoo to構文からso that文への置き換えです。解答と解説はチェックボックスを開いたらでてきます。早速チャレンジです!!
1. This box was( )to lift.(この箱はあまりに重すぎて持ち上げられませんでした。)
(ア)to heavy (イ)very heavy (ウ)not heavy(エ)too heavy
too to構文で「あまりに重すぎて持ち上げられない」はtoo heavy to liftであらわせます。よって(エ)too heavyが正解です。別の訳では「この箱は持ち上げるにはあまりに重すぎる(だから持てない)」です。
2. There are too many guests( ) to all them.(あまりにもゲストが多すぎるので全員とは話せません。/全員と話すにはあまりにもゲストが多すぎます。)
(ア)whom(イ)about who(ウ)which(エ)about which
「あなたに話した」は<tell+人+about+物>ですのでこの場合 I told you about the cafeです。the cafeは人以外でwhich、よって(エ)about whichが正解です。
3. You are( )to read this book. (あなたはあまりにも若すぎてこの本は読めません/この本を読むにはあなたは若すぎます。)
(ア)young (イ)to young (ウ)too old (エ)too young
これも単純なtoo to構文です。「あまりにも若すぎて」はtoo youngしたがって(エ) が正解です。
4. I was too busy( )the lunch meeting.(私はあまりに忙しかったのでランチミーティングに出席できませんでした。)
(ア)to go(イ)to agree(ウ)to attend(エ)to absent
もうひとつの訳は「私はランチミーティングに出席するにはあまりに忙しすぎた。」ですので「出席するには」の単語が入ります。参加する、出席する単語はattendです。したがって(ウ)to attendが正解です。to absentでは「欠席しない」となり、意味が通じませんので選択を間違えないようにしましょう。
5. This novel was too boring( )me to read through.(この小説は私にとって退屈すぎて読み通せませんでした。)
(ア)from(イ)the(ウ)for(エ)that
この文はtoo boring とto read throughの間に<for+名詞>のmeが入り意味上の主語をあらわしています。よって(ウ)forが正解です。
6. I am too tired to study math.(私はあまりにも疲れすぎていて数学を勉強できません。)
→I am so tired that ( ) study math?
(ア)I can’t(イ)you can’t(ウ)can’t(エ)I can
too to構文の否定の意味「数学の勉強ができない」わけですからthat以下に主語のIとcan notの短縮形can’tが入ります。したがって(ア)I can’tが正解です。
7. She was too sleepy to do her homework.(彼女はあまりに眠かったので宿題ができませんでした。)
→She was so sleepy that ( ) her homework.
(ア)she can’t do(イ)can’t(ウ)couldn’t(エ)she couldn’t do
はじめの所がShe wasの過去形ですので、that以下は過去形にする必要があります。thatの後は主語が必要ですので(エ)she couldn’t doが正解です。
8. The problem was too difficult for her to solve.(その問題はあまりに難しすぎて彼女には解けけませんでした。)
→ The problem was so difficult ( ) couldn’t solve.
(ア)that it(イ)that she(ウ)who(エ)that he
こちらは意味上の主語<for+her>がありますので、that以降はsheが主語になります。したがって(イ)that sheが正解となります。
まとめ
いかがでしたか。不定詞のtoo to構文について学んできました。思うより簡単で少し変わった特徴なので忘れにくいのではないでしょうか。
日常生活でもふと「あまりに~すぎて…できない!」と思うことってありますよね。その時は英作文のチャンスです。too to構文を使って自分の気持ちをあらわしてみましょう。
たとえば、、I’m too hungry to concentrate.な人はいたりしませんか?
この記事を読んだらちょっと休憩して少し糖分補給してまた一緒にがんばりましょう。
より詳しく、問題演習をしたい人は「全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)」か「Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服」をご利用ください。
コメント