【大学受験の古文】古典文法の識別問題(らる・べし・む・ず・まじ)

みなさん、こんにちは。古典文法について識別問題を作成しました。特に難しい「らる・べし・む・ず・まじ」についての識別を中心に問題を作成しました。

 

引っ掛かりが多いと思いますので、何度も解いてしっかりと理解していきましょう!!

1.「これはいさめる馬なり」とて、鞍を置きかへ「させ」けり。(徒然草)
2.この幣の散る方に、御船すみやかにこが「しめ」たまへ。(土佐日記) 
3.人に漏らせたまふ「まじ」。(源氏物語)
4.御衣賜はり給へりしを、筑紫にもて下ら「しめ」給へりければ、(大鏡)
5.われこの児に目をなむ見合はす「まじき」。(今昔物語)
6.波とのみひとつに聞けど色見れば雪と花とにまがひ「ける」かな(土佐日記)
7.からき命生きたれど、腰斬り損ぜ「られ」て、(徒然草)
8.「口づきのをのこに、まづ一度せ「させよ」とて、酒を出だしたれば、(徒然草)
9.少納言(せうなごん)よ、香炉峰かうろほうの雪いかなら「」。(枕草子)
10.その夜は内裏にもさぶらひたまふ「べけれ」ど、(源氏物語)

 

 

「る・らる」については「古典 古文助動詞「る」「らる」について」を参考にしてください。

「べし」については「古典 古文助動詞「べし」について」を参考にしてください。

「む」については「古文助動詞「む」について」を参考にしてください。

「ず」については「古典文法 助動詞「ず」「ぬ」について」を参考にしてください。

 

また、おすすめの古文の問題集はこちら

理解をしっかりとしていきましょう!!!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました