現代文のおすすめの勉強法と参考書(入試で高得点を取るコツを全て教えます)【保存版】

みなさん、こんにちは。

 

「現代文の勉強って何をすればいいの?」「点数ってどうあがるの?」おそらく、こういった悩みを抱いておられる方多いと思います。

 

今回は、現代文を中心にどのように点数を上げていくのか、現代文のおすすめの勉強法をお話していきます。私自身、センター試験で現代文を満点を叩き出しており、現代文の解き方について自信があります。

 

今回は、私の指導経験も踏まえた上で、全く現代文で点数を取れない人がどのようにしたら点数をとれるのか具体的なアドバイスをしていきたいと思います。

 

また、現代文の勉強法をつたえた上でおすすめの参考書を紹介していきたいと思います。この問題集を利用して、是非とも実際の得点をあげていって欲しいです。

 

ぜひ、最後まで読んでください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

現代文における漢字編の勉強について

まずは、現代文で成績を取るためには「漢字」を勉強する必要があります。

 

イケてない教師が国語の勉強でよく言うやつね。配点も少ないのだから違うアドバイス無いんですかね
たなか君
たなか君

 

という声が聞こえてきそうですね。

 

漢字は軽視されがちな分野ですが、英単語同様、現代文を高得点とる基礎となります。漢字が分かれば、わからない単語が出てきても内容を類推することができますし、読解にも役に立ちます。

 

S先生
S先生
現代文が苦手な人って語彙力がなかったりして文章の意味を把握できない場合が多いの。漢字を覚えることで知らない語彙が頭に入ったりして文章読解での点数が向上するわ。

 

また多くの大学、学部では漢字が単体で出題され、一点を争う受験においては対策する必要があるでしょう。

 

その人の学習レベルにもよりますが、ちょっとしたすきま時間、そして勉強のはじめ、終わりの時間に英単語学習とともにするのがおすすめです。

 

漢字をやってから、現代文の問題集を解く、あるいは現代文の勉強を一通り終えたら漢字をやる、など時間を決めてやるとルーティンするのもいいでしょう。

 

漢字についておすすめの参考書については「漢字の問題集でおすすめのものを3冊選んでみました【大学受験用】」をご一読ください。

漢字の問題集でおすすめのものを3冊選んでみました【大学受験用】
みなさん、こんにちは。今回は漢字の勉強法についての記事を書いていきたいと思います。皆さんは大学受験の試験勉強のために漢字を勉強したことはありますか? 漢字の勉強となると何をしたらいいのか分からない、覚えたところで試験に出る問題は限られている...

現代文が全く読めない人のためのトレーニング法

現代文の読解で、文章をそもそも読むスピードが遅い、そもそも内容の理解が追い付いていないという人がいます。

 

S先生
S先生
大抵は、文理選択で理系に逃げちゃいますが、国語が苦手でも現代文の得点はトレーニング次第で取れます。

 

こうした、現代文を読むのが苦手な人がした方がいいトレーニングが音読です。

 

音に出さないまでも、口を動かしていくことをやった方がよいです。音読によって、文の構造が分かり、読み飛ばして意味の誤読を避けることができます。

 

現代文の得意な人の特徴に文をきちんと文節に区切り内容を正確に把握でき、スラスラと読める点にあります。

 

現代文がどうしても苦手な人はまずは1文1文を音読していきましょう。

 

そして、1文を通してスラスラと読めるようになったら、次は入試の文章を読んでみましょう。入試に出題される文章は内容が難解なものが多いため、段落ごとに区切って音読するとなんとなくですが文章の聞きたい意味を取ることが出来ます。

 

それが、できるようになったら設問をきちんと読むことをおすすめします。入試で現代文の点数が取れていない人の特徴の一つに問題文をきちんと読めていないことが多いです。

 

主語が何で、何を聞いているのかしっかりと把握をしましょう。

 

なお、慣れてくると、設問ごとに本文を読み、設問を読みながら解くというアドバイスもする方もおられます。

 

ただ、大学によっては本文全体を理解できていないのでその時点では解けない問題も出題してくるので傾向と対策は必須です。こうした形式は特に早稲田大学に多いです。

現代文の読解の解法について(実際にやっていた方法)

次に、現代文の読解について話していきます。

 

読解力をつけるにはいくつかの意識するポイントがあるのでそれを解説していきます。

 

なお、実際の出題されるであろう共通テストの現代文の分析記事「大学共通テスト(プレテスト徹底分析)国語の分析&対策」も合わせて読んで頂くと理解は深まります。

大学共通テスト(プレテスト徹底分析)国語の分析&対策
みなさんこんにちは。emitaです。 いよいよ『大学共通テスト』実施されようとしています。 最初、「大学共通テスト」ていうネーミングを聞いた時正直、微妙と思いましたが、徐々に馴染んできてますね。 さて、大学共通テスト実施に先立ち、文科省が試...

論理関係を接続詞で追う

まず、読解において文章の論理構造を追う必要があります。

 

そのために役立つのが接続詞です。

 

接続詞を使って、文章の因果関係、順接、逆説、対立などの論理展開を学ぶことが出来ます。

 

順接の場合は、論理がそのまま展開していきます。「そして」「よって」などですね。添加も論理が加わるので順接に近い論理となります。

 

設問では、順接の接続の前後を逆にした因果を逆にするひっかけ問題が出題されることが多いので、注意が必要です。

 

たなか君
たなか君
AよってBと本文に書いてあるのにBよってAという順番で出題されるということですね

 

一方、逆説は話の論理が逆になります。特に、筆者の意見を述べる時にはその逆説以降が大事になるので逆説の接続詞は注意して見るべきでしょう。

 

また、「つまり」「要するに」などが来たら、筆者の意見であることが多いです。出題者は筆者の意見に何らかの共感や印象を受けたからわざわざその文章を問題にしたのであり、問題の解答に来ることが多いです。

 

また、「ところで」などの話題の転換は話が違う形に進んでいくので、設問の答えを探していたら転換の接続詞で区切るとわかりやすいですね。

 

接続詞の種類について、簡単に表にまとめました。これ以外にもありますが、とりあえずはこの接続詞をおさえておけば論理展開を追う上では十分でしょう。

 

種類
意  味
使われる接続詞
順接
前の事柄が原因・理由で、あとの事柄が結果・結論となる。因果関係を示す

だから、それで、よって、そこで、したがって、ゆえに、それゆえに、すると、それなら、それでは 等

逆接
前の事柄と予想される結果と逆の結果を示す。特に筆者が強調したい部分が後ろに来ることが多い。

しかし、しかしながら、だけど、けれども、ところが、のに、なのに、それなのに、にもかかわらず、それにもかかわらず、ものの、とはいうものの、でも、それでも

並列
同価値で前後の事柄を並べる

また、および、かつ、ならびに、同じく

添加
前の事情に付け加える。

そして、それに、それにしても、それから、しかも、おまけに、さらに、そのうえ、加えて、それどころか、どころか、そればかりか、その上で

対比
前の事がらと後の事がらを比べる。

一方、他方、逆に、反対に、反面、そのかわり

言換
前の事がらについて言い換える。筆者の意見が来ることが多い。
つまり、すなわち、要するに
例示
前の事がらについて例を示す。
例えば、いわば

 

大学入試の現代文で確実に得点するためには、論理的に文章を読み解けるかが重要になってきます。接続詞を理解し、論理的に文を読めるようにしていきましょう。

 

新共通テストの資料問題でもこうした接続詞はヒントになる可能性があります。「新共通テスト 国語(現代文)第2問:資料整理問題の読解対策について」もあわせてお読みください。

新共通テスト 国語(現代文)第2問:資料整理問題の読解対策について
新共通テスト第2問、現代文の資料整理問題を解いていく際の考え方について解説していきます。資料整理となると難しい印象を持つ方が多いかと思いますが、各資料の役割を把握することで内容の理解がしやすくなります。 また、章の後半では記述式問題の勉強方...

論理展開を予想する

評論において、筆者はあるテーマについて賛成、反対の立場を示しています。しかもその意見は、一般意見とは異なる立場を出すことがほぼほぼです。

 

理由としては、他人と全く同じ意見なら、筆者はわざわざ意見を言う必要がないからです。

 

また、文章で2つの意見が対比されますが、両方とも理解することが読解力の向上につながるので、筆者が比較した内容をきちんと整理しましょう。
そのときには、以下のように表などつくってみるとわかりやすいでしょう。
一般意見筆者の意見
  • 一般的な共感されやすい内容。
  • 文章の冒頭に来ることが多い。
  • 筆者独自の見解。
  • 「つまり」「わたしの言いたいことは」などの接続詞の後に来ることが多い。
  • 正解になりやすい箇所。
最初は時間がかかるかもしれませんが、表を作成する癖をつけると内容も素早く理解できますし、何と何が対立しているのか視覚化できるのでおすすめです。

 

また、表を作るのが大変と考える人は片方の要素を四角、もう片方の要素を丸で囲むなどして、分類してもいいでしょう。

 

とにかく、意見対立を視覚化することが内容理解のポイントです。

意味段落をまとめる

文章の読解で、「段落ごとに読みなさい」とアドバイスされる先生もおられます。

 

ただ、こうした形式段落では文章の論理構造が見えてこないことがあります。

 

そこで、先述した接続詞を利用して、文章全体の意味のまとまりで考える「意味段落」で文章をまとめていくと論理展開が明確化になります。

 

例えば、問題提起の段落、筆者の意見の段落、などのように段落を意味ごとにまとめると論理構造がより明確化していきます。

 

特に、要約問題には有効な手法です。

 

ただ、こうした意味段落ごとに読むというのは普段の読書習慣も関係していきます。現代文の問題を解くときにはこうした意味段落でまとめるという一工夫をした方がいいでしょう。

読書と入試に関係した話として「【国語勉強法】読書は国語の勉強に役立つのか(受験生必見)」という記事があるので読んでみてください。
【国語勉強法】読書は国語の勉強に役立つのか(受験生必見)
みなさんこんにちは。受験生のみなさんは入試が近く最終的な勉強の調整に忙しいことと思います。そんな中、読書について今回語りたいと思います。 受験業界でよく話題になることについて「読書は国語の勉強に役立つのか」という疑問です。読書をすることと受...

設問を先に読む

次に、本文ではなく問題文から先に読むということです。

 

問題文を先に読むことで、本文を読む際に意識すべきポイント(大体の解答が書いてある場所)がわかり、解答につながる箇所を発見しやすくなります。

 

「何について聞かれ」「どのように答えれば良いか」を問題演習の際には考えるようにしましょう。

 

また、問題文の字数制限や抜き出しの指示、聞かれ方(なぜ、どのように、など)をチェックしておくことで、記述問題の最後の終わり方が把握できます。

消去法を利用する

そして、現代文の解答方法として大事なのが消去法です。

 

消去法は、明らかに誤った内容を含む選択肢を順番に消去していき、最後に残った選択肢を正解にする解答法です。

 

具体的な方法としては、選択肢の誤った部分に線を引いてチェックをつけてたりおおきくバツをつけたりしましょう。明らかにおかしい選択肢はその時排除できます。そして、長い選択肢は2~3つに分け、各部分ごとに検討をしていきます。

 

決め手が無く、残りの選択肢が2つで迷ったとしても、正解できる確率は50%に上がります。

 

難しい問題でも消去法を使うことで処理できる問題も多いので、問題演習の時からどんなに簡単な問題にも使用し、習慣化していきましょう。

 

なお、こうした現代文のテクニックは「大学入学共通テスト 国語[現代文]の点数が面白いほどとれる本」が秀逸ですのでこれを購入してもいいでしょう。実際に消去法のやり方などあります。ただ、今ひとつ大学共通テストのポイントにしぼりきれてないという批判もありますが、テクニックを知るという観点からはおすすめです。

おすすめの現代文の問題集

それでは、最後におすすめの参考書をあげさせてもらいます。皆さんご自身の学力レベルに照らして使用してみるといいでしょう。

 

初級者におすすめの現代文の参考書

スタディサプリで有名な柳生 好之先生の『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』です。本書は現代文という科目がどういう科目か「文章をあるがまま答えていく」という説明から始まります。

短文で平易な文章例題を解いてステップアップしていく構成となっています。

 

しかも、実際の文章中に、なぜその選択肢が正解になるのか、どういうプロセスでその正解にいたるのか、詳細に丁寧に記載してあり利用者がどのポイントでつまずくか明確になります。

 

量も多くなく、1日1回進めても6日で終わることから初学者にとってぴったりの問題集と言えそうです。

中級者におすすめの現代文の問題集

次に中級者には『入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)』がおすすめです。もちろん『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』だけでも十分ですが、より実践的に演習を解きたくなったら本書がおすすめです。

 

本書の基礎編の次には発展編、完成編とレベル別に用意されており、無理をせずに実践で問題を解いてステップアップできるようになっています。

 

解説が丁寧なのが特徴で、解答に対する解説はもちろん、本文の解説も丁寧なのが特徴です。実際に生徒も利用して国語が得意になった子もいます。

 

上級者におすすめの参考書

正直以上の2冊である程度は十分ですが、難関国立大学になると少しそれだけでは対応ができなくなってきます。そこで『上級現代文 Ⅰ―国公立入試対策』がおすすめです。

 

本書は、国語の現代文の記述問題を12パターンに分類して構成されています。

 

そして、1つのパターンにつき例題1つと実践問題2つがセットで掲載されています。1題につき7問程度の設問があって、漢字の問題までついてきています。

 

各パターンの解き方や考え方が理解できるような形で問題がまとまっているのが特徴です。しかも、すべての問題が記述式問題になっているため、効率よい記述対策ができます。

 

この教材で現代文の記述問題のパターンをつかんでおくことで、入試本番でどんなタイプの問題が出題されても対応できる記述力が身につきます。

 

現代文の記述問題は解き方が分かってしまえば短時間で的確な答えが書けるようになりますので、『上級現代文 Ⅰ―国公立入試対策』を使って対策を仕上げていってください。

 

さらに、本書を終えると基本的な記述問題の解法パターンが身に付きますので、その後自分が実際に受験する志望大学の過去問を繰り返し解くようにしましょう。

志望大学の過去問

これらの問題集を一通り終われば、各大学の過去問に取り組みましょう。

 

記述問題は、大学によって微妙に出題傾向が異なります。しかし、同じ大学であればある程度、パターンを把握することが出来ます。

 

そのため、受験する大学の過去問をできるだけさかのぼって解いておくことで、本番で出る記述問題を練習することができます。

 

また、記述問題を解くときには、どの問題にどれくらいの時間をかけてよいのかといった時間配分も分かりペースも確認するとが出来ます。

 

ところで、よく生徒から質問されるのが

一度、解いた問題ってまた解く必要あるの??
たなかくん
たなかくん

 

結論から言うと、一度解いた年度も繰り返し復習することは重要です。1回解いた問題はある程度内容が分かってしまいますが、その上で完璧な答案を自分で書けるように練習しておくと、初見の問題でもどういった点に注意すれば点が取れるかが分かるようになります。

 

また、実際に、自分が解ける感覚を身につけることができるので、小さな成功体験を積む上でも同じ問題を解いた方がいいでしょう。

 

ぜひ、志望大学の過去問を繰り返し復習してください。

まとめ

今回は、現代文の対策について、方法論とともにおすすめの問題集を紹介しました。

 

多く解く必要はなく1冊を繰り返し解くことで、理解の深化が深まってきます。国語は、才能という人もいますが、トレーニング次第で点数は確実に伸びてきます。

 

あせることなく、しっかりとあせることなく地道に取り組んでいきましょう。どんな人でも必ずトレーニング次第で現代文の成績は向上します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました