指定校推薦(学校型推薦)について解説【GMARCH,関関同立のデータ公開】

学校推薦型選抜には、大きく分けると公募推薦と指定校推薦という2つのタイプの推薦入試の形式があります。

 

この記事では、指定校推薦がどのような制度であり、どのように入試が展開されるのかについて説明していきます。

 

また、実際に、GMARCH,関関同立がどのような基準や人数で推薦入試に対応しているのかも見せたいと思います。

 

学校推薦型選抜(旧:公募推薦)について解説(MARCHを中心に)」も合わせてお読みください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも指定校推薦とは?高校と大学の信頼関係で成り立つ推薦

公募制推薦と指定校推薦の違いは、出願できる範囲にあります。公募制であるならば、大学が提示する条件をクリアして、出身高校の校長の推薦さえあるならば、高校がどこであろうと推薦入試を受けることができます。

 

しかし、指定校推薦の場合は、大学側が認めた高校からしか入試を受けることができません。また、公募制推薦の場合は、出願をしたからといって合格できるとは限りません。

 

しかし、指定校推薦の場合は、ほとんどの場合、合格することができます。

出願時期と受験日程について

指定校推薦の出願時期・試験時期は大学ごとに違うのですが、普通に考えると、6月から8月ごろまでに高校で募集がなされ、校内での選考が実施された後10月までには推薦を受けることができるかどうか決まります。

 

大学への願書の提出は11月ごろに行われ、11月下旬に小論文や面接などを行い12月には合否が分かります。

 

学校型選抜となったことにより、以前よりも日程が遅くなったので注意してください。

指定校推薦の基準と条件

指定校推薦においては、高校の中である一定の成績をとっていなければ推薦してもらえないだけではなく、志望大学の求めている一定の成績基準をもクリアしなければ推薦してもらうことはできません。

 

高校の基準と大学の求めるニーズとが合致しなければ指定校推薦を受けることはできません。

校内選考試験について

志望大学の推薦枠が高校に存在している場合、学校側に指定校推薦を受けたいことを知らせる必要があります。その後、校内での選考へと進むことになります。

 

校内選考の基準は高校によって異なり、基準などは公開されてはいません。

 

決定的なものとなるのは、後から説明しますが、高校1年生からの評定平均というものです。これが基準を越えているかということや、他の志願者との比較が行われます。

 

その他、学業以外に高校で成し遂げたことなどが考慮されることもあります。

 

英検など何らかの資格を持っていることが選考の決め手となることもあります。

評定平均について

評定平均は最も重要であるといえます。指定校推薦はその高校を代表して大学側に送り出す人材を決めるという特徴がきわめて強いものですので優秀な受験生を選びたいと考えます。

 

そして学校側が代表を決める上で最も客観的に評価の対象としているものが、学業成績である評定平均です。一定の基準の値をクリアしないと校内でも推薦は得られないとしている高校がほとんどですので、評定平均は極めて重要です。

 

評定平均の計算方法はシンプルです。

 

5段階の全科目の成績を合計した上で、教科の数で割り算をした値となります。
3.8や4.7といった数で表されます。

 

高校1、2年生の全ての成績と高校3年生の1学期の評定で計算されます。

 

卒業間際の成績ではなく、高1からの定期テスト結果が反映される仕組みです。

欠席日数について

大学によっては欠席日数を指定される事もあります。 15日以内。25日以内。29日以内など大学によりいろいろです。 指定されていない大学もあります。また、  同じ大学でも各高校に同じ条件とは限りません。

 

成績が良くても欠席日数(遅刻・早退は3回で欠席1日扱いされる事も)が多く、進学しても留年や退学を予想されると推薦するに値しない人物と判断される事もあります。

指定校推薦の試験内容について

指定校推薦では、高校側での校内選考が終わり推薦してもらえることになったならば大学側へと審査の場は移ります。ここでは指定校推薦の試験の内容について説明していきます。

志望理由書について

指定校推薦の場合、総合型選抜や公募選抜などでみられる志望理由書を課す大学はあまりありません。

 

しかし、願書で、なぜその大学に行きたいのかということを記載しなければならない場合もあります。

 

大学で何を学び、どのように将来に活かしていくのかということを明確にしなければなりません。

面接の対策〜指定校推薦の中心〜

面接では、受験者の性格や大学での学習意欲などいろいろな要素が試されることになります。

 

なぜその大学に行きたいのか、自分の長所などの必ず聞かれるような質問はあらかじめ答えを用意しておいた方がよいです。

 

指定校推薦の面接は、受験生の過去や将来の目標などについて具体的に尋ねられます。そのため、ある一つの専門性の高いテーマに特化した質問などをされるものではありません。

 

基本的には、指定校推薦の面接試験においては、過去の経験から将来の目標にどう結びつけるのか、や学ぶ目的などについて多く聞かれます。

 

これらの質問は大学生、将来のキャリアを具体的にイメージさせるために行われます。

小論文の書き方

小論文を書くためには、次の4つがポイントです。

  • (1)小論文を書き始める前に段落構成を考える
  • (2)設問に沿った意見(賛成・反対など)を書く
  • (3)意見の理由を書く
  • (4)理由の裏にある要因について書く

小論文の書き方は難しく感じる人が多いですが、書き方を習得しておくと大きなアドヴァンテージになります。

参考資料

大学名学部募集人員評定種別選考方法出願期間入試日合格発表
青山学院大学経済学部若干名4.0学校推薦型選抜書類

面接

小論文

11/1~11/411/2312/7
中央大学法学部443.0学校推薦型選抜書類

面接

小論文

11/2~11/912/712/11
法政大学文学部

地理学科

10総合型選抜書類

面接

9/29~10/91次

書類

2次

11/22

1次

11/6

2次

12/1

立教大学理学部

数学科

2名程度総合型選抜書類

面接

小論文

9/23~10/11次

書類

2次

11/14

1次

10/27

2次

12/1

明治大学理工学部応用化学科9総合型選抜書類

面接

9/15~9/1810/3111/17
関西大学システム理工学部数学科2学校推薦型選抜書類

面接

数学

11/2~11/611/2212/1
関西学院大学文学部若干名総合型選抜書類

面接

小論文

9/15~9/231次

10/4

2次10/17

1次

10/9

2次

11/2

同志社大学理工学部工業科14.3学校推薦型選抜書類

面接

小論文

11/2~11/611/2112/11
同志社大学文学部英文学科104.0学校推薦型選抜書類

面接

小論文

11/2~11/612/1212/18
立命館大学国際関係学部

国際関係学科

5総合型選抜書類

小論文

1次

9/15~9/18

2次

10/9~10/15

1次

書類

2次

10/18

1次

10/9

2次

11/2

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

ぜひとも、

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました