みなさん、こんにちは。敬語について解説していきます。今回は、敬語の中でも難しい謙譲語について述べていきます。本記事では、謙譲語と尊敬語・丁寧語の違いと見分け方についてのべ、その上で謙譲語の補助動詞と本動詞について述べていきます。
また、単に解説を受けただけでは理解したことにならないので敬語の見分け方についての演習問題を用意しました。ぜひともといて見てください。
敬語は敬意の方向について理解することができるので、動作主が誰かを判断するときに使います。古文の入試問題では古文の現代語訳をするときに主語が省略されることがよくあるので敬語から主語を推測して訳していく必要があります。この部分がしっかりと取れれば得点源になりますのでできるようにしましょう。
謙譲語と尊敬語(丁寧語)の違い
まず、敬語とは、特定の人物に対して敬意を示すために用いる言葉です。敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があります。具体的には以下の形です。
尊敬語 動作主に対する敬意を示す敬語
(例)帝御衣たまふ。(帝は御衣をくださる→「たまふ」は動作主である「帝」に対する敬意を示す)
謙譲語 動作の受け手に対する敬意を示す敬語
(例)神仏に申す。(神仏に申し上げる→「申す」は動作の受け手である「神仏」に対する敬意を示す)
丁寧語 読み手、あるいは、聞き手に対する敬意を示す敬語
(例)童に侍りし時(子どもでございました時→読み手に対する敬意を示す)
今回の課題は謙譲語ですから、「動作の受け手に対する敬意を示す敬語」について学習していきます。繰り返しますが、謙譲語とは、動作の受け手に対する敬意を示す敬語であるので動作主とその受け取り手の2者を把握することが必要です。
古文の動詞の種類:本動詞と補助動詞
敬語の意味を表す動詞には、本動詞と補助動詞があります。その区別をしっかり付けられるようにするのも、敬語を得意になるためのポイントになります。本動詞と補助動詞の見分け方のポイントは以下の通りです。
本動詞 本来持っている意味で用いられる動詞
例)花奉る。(花を差し上げる→「奉る」の本来の意味である「差し上げる」で用いられている)
補助動詞 本来持つ意味ではなく、上にある語に意味を添える役割を果たす動詞
例)見奉る。(見申し上げる→「奉る」は本来の意味である「差し上げる」ではなく、「見る」に謙譲の意味を添える役割を果たしている)
本動詞と補助動詞の違いを理解しても実際に解かないと身につかないので、本動詞と補助動詞のそれぞれの特徴を使い、以下の問題を解いてみましょう。
《練習問題》
次の下線部の敬語動詞について、本動詞はA、補助動詞はBとそれぞれ答えよう。
(1) ほどなく失せにけりと聞き侍りし。
(2) かぐや姫、すこしあはれとおぼしけり。
(3) 世の人「光る君」と聞こゆ。
《解答&解説》
解答は以下の形です。解説もあるのでしっかりと読みましょう。
口語訳)まもなく亡くなってしまったと聞き<u>まし</u>た。
口語訳)かぐや姫は、少し気の毒だと<u>お思いになっ</u>た
口語訳)世間の人は(若宮を)「光る君」と<u>申し上げる</u>。
謙譲語の補助動詞
謙譲語の補助動詞は「上にある語に謙譲の意味を付け加える動詞」です。謙譲語ですから、「動作の受け手への敬意を示す」ことも合わせて思い出しておきましょう。ですので、補助動詞の下に助動詞が来ることも合わせて覚えておきましょう。
まず、謙譲語の補助動詞のうち、代表的なものを覚えます。以下の表は必ず覚えましょう。
-聞こゆ
-申す
-参らす
-給ふ(下二段活用)
口語訳はどの補助動詞も「~申し上げる」です。
謙譲語の補助動詞の訳は全て申し上げるという形なので間違えないように!!
例)神仏に祈り申す→〔口語訳〕神仏に祈り申し上げる
また、補助動詞は必ず用言や断定の助動詞などの連用形の下で用いられます。上記の例文であれば、「祈り申す」と、四段活用動詞「祈る」の連用形の下にあることで、「申す」が謙譲の意味を付け加える補助動詞であると判断できるのです。
注意! 敬語の補助動詞「給ふ」について
ただし「給ふ」が補助動詞で用いられる時、尊敬の意味を付け加える場合と謙譲の意味を付け加える場合があります。「給ふ」がどちらの意味で用いられているかは、活用の種類で見分けます。
-「給ふ」が尊敬の補助動詞=四段活用(は・ひ・ふ・ふ・へ・へ)
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
は | ひ | ふ | ふ | へ | へ |
→補助動詞「給ふ」が終止形、命令の時、ほとんどの場合、尊敬の意味である。
-「給ふ」が謙譲の補助動詞=下二段活用(へ・へ・(ふ)・ふる・ふれ・〇)
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
へ | へ | (ふ) | ふる | ふれ | ○ |
補助動詞の下に来る助動詞の形で尊敬か謙譲を見分けていく必要があります。では、次の練習問題で、「給ふ」が謙譲か尊敬かの区別について見分け方をチェックをしましょう。
《練習問題》
次の下線部の「給ふ」について、尊敬の意味であればA、謙譲の意味であればBと答えましょう。
(1) 思ひ給ひき。
(2) 思ひ給へき。
(3) 彼を見知り給へり。
(4) かぐや姫、いといたく泣き給ふ。
《解答&解説》
繰り返しになりますが、謙譲語の補助動詞は「奉る・聞こゆ・申す・参らす・給ふ(下二段活用)」で、口語訳は「~申し上げる」という意味です。
古文の敬語の謙譲語の本動詞
謙譲語の本動詞は、もともと謙譲の意味を含み持つ動詞です。数は限られていますので、代表的なものは意味と共に覚える方が良いでしょう。
-参る・まうづ=参上する
-まかる・まかづ=退出し申し上げる
-奉る・参る・参らす=差し上げる
-たまはる=いただく
-侍り・候ふ=お側に控える、お仕えする
注意1 絶対敬語
「奏す」「啓す」は、敬意を示す対象が決まっている敬語動詞です。
–奏す (帝、院に)申し上げる→帝、院への敬意を示す
–啓す (中宮、皇太子に)申し上げる→中宮、皇太子への敬意を示す
注意2 二種類以上の敬語にまたがり、複数の意味を持つ敬語
謙譲語の本動詞の中には、二種類以上の敬語にまたがり、複数の意味を持つものがあります。
・侍り、候ふ
「あり」の丁寧語(あります)が多いが、「あり、居り、仕ふ」の謙譲語(お側に控える、お仕えする)である場合もある。
・奉る
「与ふ」の謙譲語(差し上げる)が多いが、「着る、乗る、食ふ、飲む」の尊敬語になる場合もある。
・参る
「行く、来」の謙譲語(参上する)が多いが、「与ふ」の謙譲語(差し上げる)、「食ふ、飲む」の尊敬語(召し上がる)になる場合もある。
いずれの場合も文脈から意味を判断します。たくさんの文例に触れ、どの意味で使われているかを読み取れるようになっていきましょう。
まとめ
今回は謙譲語の補助動詞と本動詞について学びました。
-補助動詞と本動詞の見分けができるようになる
-謙譲語の本動詞を覚える
これらを意識しながら、古文の口語訳をしたり、問題を解いたりしていきましょう。本日はお疲れ様でした。
コメント