英文法の使役動詞(make have letの違い、動詞getとhelp、使役動詞の受動態、使役動詞と過去分詞)が10分で理解できる【大学受験の英文法】

みなさん、こんにちは。今回は「使役動詞」について勉強します。よく耳にする使役動詞。

たかしくん
たかしくん

使役動詞 make have letの使い方やちがいに、わけがわからない…、動詞が2つ…、どういいうことだろう

などと、とまどう人も多いかもしれません。それぞれの用法と使役動詞 受動態の場合はどのように変化するのかを学びます。

また、厳密には使役動詞ではありませんが、使役動詞 get、使役動詞 helpとして使える2つの用法も説明します。そして、使役動詞と過去分詞を使った用法まで説明します。

使役動詞は試験や受験に頻出の英文法ですのでしっかり理解して点数UPをめざしていきましょう!

今回の記事を読んだらわかること・使役動詞とは何かわかる

・使役動詞 make・have・letの用法がわかる

・使役動詞のように使える get・helpの用法がわかる

・使役動詞の受動態がわかる

・使役動詞+0+過去分詞の用法がわかる

スポンサーリンク
スポンサーリンク

使役動詞とは

英文法での使役動詞とは「~させる」という意味を持ちます。
使役動詞には、make・have・letなどがあります。

使い方は「使役動詞+O(目的語)+原形不定詞(動詞の原形)」の形をとり、
意味は「Oに~させる」となります。

使役動詞+O+動詞原形

強制力強▼弱make強制的(強制的に)Oに~させる(=force / compel + to動詞原形)
have中立・意識外(Oがすべきことを)Oに~させる、~してもらう
let許可  Oが~することを許す、~させてあげる=(allow + O + to動詞原形)

表のように、使役動詞 makeは命令して強制的にさせる時に使います。
使役動詞 letはmakeとは反対で、したいようにさせるので強制ではなく、許可や放任でさせてあげるイメージです。

使役動詞 haveはmakeとletでもない状態、中立の状態や意識外の状態、またはOがするべきこと(自分ができないこと)をお願いして、してもらう意味を持ちます。

使役動詞 make have let 例文


(母はわたしに部屋の掃除をさせた。)
強制的に掃除をさせられたのでmake + O(me)+ clean(動詞の原形)の過去形となります。


(彼は手紙を秘書にタイプさせた。)
秘書がするべきことをしてもらっているので、have + O(his secretary)+ type(動詞原形)の過去形となります。

 
(彼女の母は彼女に週末外出させなかった。)
外出を許可しなかったので、let + O(her)+ go(動詞原形)outとなり、過去形の否定文ですので、didn’t letとなります。

実は使役動詞 make・have・letは、S+V+O+Cの第5文型をとります。
他動詞+人+目的語(意味上の主語)+C(意味上の主語の述語)と同じなのです。

例文と同じ意味の文章もmadeをforcedに変えれば、to cleanとto不定詞になりますが、使役動詞 make・have・letの場合、toが省略された原形不定詞となります。その為Cの所に動詞の原形がくる特殊な動詞に思えるのです。


(母は私に部屋の掃除をさせた。)


(母は私に部屋の掃除をさせた。)

使役動詞 make・have・letが出てきたら第5文型を見極めてto不定詞のtoが省略された原形不定詞だから動詞の原形だと思いだしてくださいね。

英語の文型について復習したい人は「【大学受験の英文法】英語の第1~第5文型の特徴は?例文とともに解説」でどうぞ。

使役動詞 let 慣用表現

let me do の形で良く使われる表現があります。

let me doの慣用表現

Let me try it.    私にさせてください。

Let me know.        私に教えてください。

Let me help you.     私に手伝わせてください。

使役動詞のように使えるgetとhelp

使役動詞そのものではありませんが、使役動詞のように~させるという意味を持つ動詞でgetがあげられます。
使い方は「get+人(目的語)+to不定詞」です。意味は「人に~させる」となります。
getはhaveに近いニュアンスですが、haveは自然な意味合いがあるのに対し、getはお願いして説得してさせる、やってもらう様なイメージです。また使役動詞的はたらきのgetには原形不定詞(動詞の原形)ではなくto不定詞を用いる点に注意してください。
helpも使役動詞ではありませんが、今までと似た構文で「help +人(目的語)+ 原形不定詞[to不定詞]」で「Oが~するのを手伝う」という意味になります。
helpの場合、原形不定詞(動詞の原形)でもto不定詞でもどちらでも使えます。原形不定詞を使う方がより行為に直接的であり、口語的であります。

使役動詞的用法 get 例文


(私は娘に携帯電話でゲームをすることをやめさせるつもりです。)

使役動詞的用法 help 例文


(これらの書類を運ぶのを手伝っていただけますか。)

使役動詞の受動態

    それでは使役動詞 受動態について学びましょう。
今までは「~させる」という能動の場合を勉強してきました。それでは「~させられる」となった場合はどのように表現するのでしょうか。
使役動詞の受動態は「be動詞 +made +to+動詞の原形(to不定詞)」の形をとり、意味は「~させられる」となります。例文でみてみましょう。

使役動詞 make 受動態の例文

(彼はひとりでそこに行かされた。)

使役動詞の能動態はSVOCの第5文型をとっていましたが、使役動詞の受動態はSVCの第2文型になります。
使役動詞の能動の時はtoが省略された原形不定詞でしたが、受動態になるとtoが復活してto不定詞に戻るのですね。
理屈はともかく、使役動詞の受動態となれば be made to 動詞の原形で覚えてしまいましょう。

使役動詞 have let 受動態は?

使役動詞 haveの受動態はありません。
使役動詞 letの受動態もありませんが、be動詞+allowed + to動詞の原形(to不定詞)に置き換える事が出来ます。

・My mother let my brother play the video game.
(母は私の兄弟にビデオゲームをさせておいた。)

この能動態が受動態になると…
・My brother was allowed to play the video game.
(私の兄弟はビデオゲームをさせてもらった。)
※letは時制の判断ができないので、問題が出た場合は和訳から推測してください。

使役動詞 過去分詞とは

「使役動詞+O+動詞の原形」や受動態の「be made to動詞原形」などを学んできましたが、
使役動詞 + O + 過去分詞」の場合を勉強していきましょう。

make + O +過去分詞 の場合

make + O +過去分詞」の場合は「Oを~されるようにする」を意味します。慣用表現で使われる事が多いのでこの機会に覚えてしまいましょう。

・She couldn’t make herself understood in English.
(彼女は英語で自分を理解してもらえなかった。)

・He couldn’t make himself heard above the cheers.
(彼の声は歓声にかき消されて聞こえなかった。)

make+O+過去分詞の慣用表現

make oneself understood     自分自身を理解してもらう

make oneself heard              自分の声を聞かせる

have[get] + O +過去分詞 の場合

have[get] + O +過去分詞」は、主語に過去分詞があらわす行動をしてもらおうとする意識がある場合は「~してもらう(させる)」という使役の意味となります。
主語の意識外の行動であれば「Oを~される」という被害の意味になります。


(私は髪を切ってもらった。)【使役】


(父はバッグを盗まれた。)【被害】

使役動詞まとめ

まとめとして使役動詞make・have・letと使役動詞的なはたらきをするgetがとるかたちをまとめました。穴埋め問題などで大変役立ちますので頑張って覚えてしまいましょう。

動詞の原形(do)to不定詞(to do)過去分詞(Vp.p.)現在分詞(Ving)
make××
have×
let×××
get×
いかがでしたか。英文法 使役動詞とは何かがつかめたのではないでしょうか。
使役動詞 make have let は「使役動詞 + O + 動詞原形」で「Oに~させる」でした。
make・have・letと強制力に関して言えばmakeが一番強く、haveは中立、letは強制力は弱く、許可の意味でした。
また、使役動詞のはたらきをするget、helpも同じような構文で、「get + O + to不定詞」は説得して「Oに~してもらう」、「help + O + 動詞原形かto不定詞」は「Oが~するのを手伝う」でした。これらはSVOCの第5文型をとり、使役動詞の受動態はSVCの第2文型に変化しました。
使役動詞と過去分詞についても学び、「make + O +過去分詞」の慣用表現や「have[get] + O + 過去分詞」は主語の意識内なら「Oを~してもらう」の使役の意味で、意識外なら「Oを~された」という被害の意味で用いる事を勉強しました。
より使役動詞を勉強したい人は「謎解きの英文法 使役」を読んで見てください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

");const o=ie?ie.createHTML(e):e;if(nt===tt)try{t=(new W).parseFromString(o,at)}catch(e){}if(!t||!t.documentElement){t=le.createDocument(nt,"template",null);try{t.documentElement.innerHTML=ot?ae:o}catch(e){}}const i=t.body||t.documentElement;return e&&n&&i.insertBefore(r.createTextNode(n),i.childNodes[0]||null),nt===tt?ue.call(t,Ie?"html":"body")[0]:Ie?t.documentElement:i},bt=function(e){return ce.call(e.ownerDocument||e,e,H.SHOW_ELEMENT|H.SHOW_COMMENT|H.SHOW_TEXT|H.SHOW_PROCESSING_INSTRUCTION|H.SHOW_CDATA_SECTION,null)},St=function(e){return e instanceof B&&("string"!=typeof e.nodeName||"string"!=typeof e.textContent||"function"!=typeof e.removeChild||!(e.attributes instanceof z)||"function"!=typeof e.removeAttribute||"function"!=typeof e.setAttribute||"string"!=typeof e.namespaceURI||"function"!=typeof e.insertBefore||"function"!=typeof e.hasChildNodes)},Rt=function(e){return"function"==typeof b&&e instanceof b},wt=function(e,t,n){pe[e]&&u(pe[e],(e=>{e.call(o,t,n,ut)}))},Ct=function(e){let t=null;if(wt("beforeSanitizeElements",e,null),St(e))return _t(e),!0;const n=st(e.nodeName);if(wt("uponSanitizeElement",e,{tagName:n,allowedTags:Ne}),e.hasChildNodes()&&!Rt(e.firstElementChild)&&_(/<[/\w]/g,e.innerHTML)&&_(/<[/\w]/g,e.textContent))return _t(e),!0;if(e.nodeType===J)return _t(e),!0;if(Me&&e.nodeType===Q&&_(/<[/\w]/g,e.data))return _t(e),!0;if(!Ne[n]||Ce[n]){if(!Ce[n]&&Dt(n)){if(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n))return!1;if(we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))return!1}if(Ye&&!qe[n]){const t=re(e)||e.parentNode,n=oe(e)||e.childNodes;if(n&&t){for(let o=n.length-1;o>=0;--o){const r=X(n[o],!0);r.__removalCount=(e.__removalCount||0)+1,t.insertBefore(r,$(e))}}}return _t(e),!0}return e instanceof R&&!Et(e)?(_t(e),!0):"noscript"!==n&&"noembed"!==n&&"noframes"!==n||!_(/<\/no(script|embed|frames)/i,e.innerHTML)?(ke&&e.nodeType===Z&&(t=e.textContent,u([fe,de,he],(e=>{t=g(t,e," ")})),e.textContent!==t&&(p(o.removed,{element:e.cloneNode()}),e.textContent=t)),wt("afterSanitizeElements",e,null),!1):(_t(e),!0)},Lt=function(e,t,n){if(Be&&("id"===t||"name"===t)&&(n in r||n in mt))return!1;if(ve&&!Le[t]&&_(ge,t));else if(De&&_(Te,t));else if(!Se[t]||Le[t]){if(!(Dt(e)&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,e)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(e))&&(we.attributeNameCheck instanceof RegExp&&_(we.attributeNameCheck,t)||we.attributeNameCheck instanceof Function&&we.attributeNameCheck(t))||"is"===t&&we.allowCustomizedBuiltInElements&&(we.tagNameCheck instanceof RegExp&&_(we.tagNameCheck,n)||we.tagNameCheck instanceof Function&&we.tagNameCheck(n))))return!1}else if(Ze[t]);else if(_(Ae,g(n,Ee,"")));else if("src"!==t&&"xlink:href"!==t&&"href"!==t||"script"===e||0!==T(n,"data:")||!Ke[e]){if(Oe&&!_(ye,g(n,Ee,"")));else if(n)return!1}return!0},Dt=function(e){return"annotation-xml"!==e&&h(e,_e)},vt=function(e){wt("beforeSanitizeAttributes",e,null);const{attributes:t}=e;if(!t)return;const n={attrName:"",attrValue:"",keepAttr:!0,allowedAttributes:Se};let r=t.length;for(;r--;){const i=t[r],{name:a,namespaceURI:l,value:c}=i,s=st(a);let p="value"===a?c:y(c);if(n.attrName=s,n.attrValue=p,n.keepAttr=!0,n.forceKeepAttr=void 0,wt("uponSanitizeAttribute",e,n),p=n.attrValue,n.forceKeepAttr)continue;if(At(a,e),!n.keepAttr)continue;if(!xe&&_(/\/>/i,p)){At(a,e);continue}if(Me&&_(/((--!?|])>)|<\/(style|title)/i,p)){At(a,e);continue}ke&&u([fe,de,he],(e=>{p=g(p,e," ")}));const f=st(e.nodeName);if(Lt(f,s,p)){if(!We||"id"!==s&&"name"!==s||(At(a,e),p=Ge+p),ie&&"object"==typeof G&&"function"==typeof G.getAttributeType)if(l);else switch(G.getAttributeType(f,s)){case"TrustedHTML":p=ie.createHTML(p);break;case"TrustedScriptURL":p=ie.createScriptURL(p)}try{l?e.setAttributeNS(l,a,p):e.setAttribute(a,p),St(e)?_t(e):m(o.removed)}catch(e){}}}wt("afterSanitizeAttributes",e,null)},Ot=function e(t){let n=null;const o=bt(t);for(wt("beforeSanitizeShadowDOM",t,null);n=o.nextNode();)wt("uponSanitizeShadowNode",n,null),Ct(n)||(n.content instanceof s&&e(n.content),vt(n));wt("afterSanitizeShadowDOM",t,null)};return o.sanitize=function(e){let t=arguments.length>1&&void 0!==arguments[1]?arguments[1]:{},n=null,r=null,i=null,l=null;if(ot=!e,ot&&(e="\x3c!--\x3e"),"string"!=typeof e&&!Rt(e)){if("function"!=typeof e.toString)throw A("toString is not a function");if("string"!=typeof(e=e.toString()))throw A("dirty is not a string, aborting")}if(!o.isSupported)return e;if(Ue||ft(t),o.removed=[],"string"==typeof e&&(je=!1),je){if(e.nodeName){const t=st(e.nodeName);if(!Ne[t]||Ce[t])throw A("root node is forbidden and cannot be sanitized in-place")}}else if(e instanceof b)n=Nt("\x3c!----\x3e"),r=n.ownerDocument.importNode(e,!0),r.nodeType===V&&"BODY"===r.nodeName||"HTML"===r.nodeName?n=r:n.appendChild(r);else{if(!Fe&&!ke&&!Ie&&-1===e.indexOf("<"))return ie&&ze?ie.createHTML(e):e;if(n=Nt(e),!n)return Fe?null:ze?ae:""}n&&Pe&&_t(n.firstChild);const c=bt(je?e:n);for(;i=c.nextNode();)Ct(i)||(i.content instanceof s&&Ot(i.content),vt(i));if(je)return e;if(Fe){if(He)for(l=se.call(n.ownerDocument);n.firstChild;)l.appendChild(n.firstChild);else l=n;return(Se.shadowroot||Se.shadowrootmode)&&(l=me.call(a,l,!0)),l}let m=Ie?n.outerHTML:n.innerHTML;return Ie&&Ne["!doctype"]&&n.ownerDocument&&n.ownerDocument.doctype&&n.ownerDocument.doctype.name&&_(q,n.ownerDocument.doctype.name)&&(m="\n"+m),ke&&u([fe,de,he],(e=>{m=g(m,e," ")})),ie&&ze?ie.createHTML(m):m},o.setConfig=function(){let e=arguments.length>0&&void 0!==arguments[0]?arguments[0]:{};ft(e),Ue=!0},o.clearConfig=function(){ut=null,Ue=!1},o.isValidAttribute=function(e,t,n){ut||ft({});const o=st(e),r=st(t);return Lt(o,r,n)},o.addHook=function(e,t){"function"==typeof t&&(pe[e]=pe[e]||[],p(pe[e],t))},o.removeHook=function(e){if(pe[e])return m(pe[e])},o.removeHooks=function(e){pe[e]&&(pe[e]=[])},o.removeAllHooks=function(){pe={}},o}();return oe}))
タイトルとURLをコピーしました