【系統地理】海岸地形(沈水海岸や離水海岸などの海岸地形や砂丘)を図や例を用いて解説!

みなさん、こんにちは。今回の【地理B】では「海岸地形」について学習します。

 

海岸地形とは、海岸付近において海の営力(波浪、沿岸流、潮流)によって形成される地形のことを言います。その種類には様々なものがあります。

 

例えば、海食と呼ばれる海の浸食作用によって形成されるものには海食崖が、海浜堆積物と呼ばれる何らかの自然現象によって堆積物が堆積したことによって形成されるものには砂丘砂嘴(さし)、砂州などがあります。日本三景の天橋立砂州の代表的な事例です。

 

また、海面に対して陸地が相対的に昇降することによっても海岸の地形は変化していきます。陸地側が下降(沈水といいます)すれば溺れ谷など沈水海岸と呼ばれる地形が、反対に陸地側が上昇(離水といいます)すれば、海岸平野など離水海岸と呼ばれる地形が形成されます。

 

地理を勉強し始めたころに習うことも多く、その種類も多いことからつまづきやすい分野でもある「海岸地形」の分野ですので、皆さんも注意してその種類を理解していきましょう。

おや、たかし君は何かひらめいたようですね。

 

たかしくん
たかしくん

「海岸地形」って、ビーチ…砂浜とかのことかな?

S先生
S先生

確かにビーチも「海岸地形」の一つだね。でも、ほかにも海岸っていっぱいあるよね?

たかしくん
たかしくん

……あったっけ?なんだろう?

S先生
S先生

海岸地形っていうのは海岸にある地形全般を指す用語です。

そして、高校地理ではこの様々な海岸地形の種類についてその成り立ちと合わせて勉強していきます。

たかし君
たかし君

なんか、勉強してくの大変そう。

S先生
S先生

大丈夫だよたかし君。先生と一緒に海に行ったつもりで

勉強しよっ!

S先生、たかし君。海岸って聞くと何を思い浮かべますか?どこまでも広がる砂浜、森に囲まれた入り江、風光明媚な港町…、海岸って色々な種類がありますよね。

 

実はこの海岸の種類の多様性は、とても長い時間をかけて地球が生み出した様々な自然現象による成果なんです。そこで、今回は自然の美術館ともいうべき海岸の地形の種類についてその種類や成り立ちを見ていきたいと思います。

 

きれいだなって思う景色が、どのようにしてできたかを知ることもまた、地理を理解するうえで非常に大切ですので、一緒に勉強していきましょう!

 

この記事を読んでわかる事・海岸地形の種類について理解できる

・海岸地形の種類ごとの成り立ちについて理解できる

スポンサーリンク
スポンサーリンク

海岸地形とは…海の営力(波浪、沿岸流、潮流)がもたらす地形

海岸地形とは、海岸付近において海の営力(波浪、沿岸流、潮流)によって形成される地形のことを言います。その種類には様々なものがあります。

海食崖 … 海の浸食作用によって作られる地形

海食崖は海の浸食作用によってもたらされた地形です。

*写真はPhotoACのフリー素材を使用

写真は、海食崖の代表例として知られる福井県の東尋坊です。海食崖とは、この写真のように波浪によって陸地が浸食されたことによって形成されたがけや急斜面のことを指します。

海食崖の海側には、波食棚(はしょくだな)とよばれる平坦な岩棚や、海食台とよばれる浅い暗礁がみられます。また、海食崖の下部には、波食窪(はしょくくぼ)とよばれるくぼみや、海食洞が形成されます。

砂丘、砂嘴(さし)、砂州 … 天橋立でおなじみ海の堆積作用によって作られる地形 

海の波や流れによって砂が堆積することによって海岸が形成されることがあります。これを砂浜海岸と呼びます。

 

砂浜海岸においては堆積地形が発達することがあり、風によって砂が丘上に堆積すると砂丘が、波や沿岸流によって岬や湾の出口などの海岸の突出部に細長く突き出るように砂礫が堆積し、細長い高まりを形成する砂嘴(さし)が,砂嘴がさらにのびて湾の対岸や陸地に接するようになると砂州がといったように様々な種類の地形が形成されます。

 

また、島が砂州で陸続きになることもあり、この場合は陸繋島と呼ばれます。

砂浜海岸の事例(千葉県・九十九里浜)

*写真はPhotoACのフリー素材を使用

砂丘の事例(鳥取県・鳥取砂丘)

*写真はPhotoACのフリー素材を使用

砂州の代表例(京都府・天橋立)

*写真はPhotoACのフリー素材を使用

砂嘴の代表例(北海道・野付半島)

*国土地理院空中写真より引用

陸繋島の代表例(福岡県・志賀島)

*写真はPhotoACのフリー素材を使用

沈水海岸…地面が沈むことによって形成される海岸

沈水海岸とは、海水面の上昇や陸地の沈降(陸地が何らかの自然現象によって沈むこと)などが原因で、陸地が水に沈むことによって形成された海岸のことを言い、それらは沈降海岸ともよばれます。一般的には海岸線が入り組んでおり、山がちな地形の半島や入り江の多い海岸から構成されることが多いです。

沈水海岸の種類としてはリアス海岸フィヨルドなどがあります。

リアス海岸

リアス海岸はV字谷に刻まれた山地が沈水したことによって形成されるものであり、谷は深い湾に,尾根は岬や離島となります。リアス海岸の代表例としては、その名前の由来となったスペインのガリシア地方の海岸や、日本の三陸海岸、英虞湾などがあります。

リアス海岸の代表例(三重県・英虞湾)

*写真はPhotoACのフリー素材を使用

フィヨルド

フィヨルドは氷河の浸食作用によって形成されたU字谷が沈水することによって形成されます。

 

が、フィヨルドの代表例としては、ノルウェーのソグネ・フィヨルドやデンマーク領グリーンランドのスコルズビ湾などがあります。

フィヨルドの代表例(ソグネ・フィヨルド)

 

*写真はPhotoACのフリー素材を使用

離水海岸…地面が隆起することによって形成される海岸

離水海岸とは、海面が下降する、あるいは地盤が隆起することによって、それまで海底であった部分(海底堆積面や海食台)が海面上に現れて海岸地形を形成したときの海岸のことをいいます。一般的には平らで滑らかな海岸線を持つことが多いです。ただし、離水する前の海底の地形が複雑である場合は、この限りではありません。

 

離水海岸の代表的な例としては日本においては、千葉県の九十九里浜や高知県の室戸岬などがあげられます。離水海岸の種類にはその名前の通り砂や礫によって構成される砂浜海岸や、階段状に隆起している地形が発達したことで形成される海岸段丘、岩の多い海食台地などがあります。

 

※ 海岸段丘や海食台地についてはまた別の項目で説明します。

離水海岸の代表例(高知・室戸岬)

*筆者撮影

まとめ

ここまで海岸地形について説明してきましたが、ここでもう一度整理してみましょう。

海岸地形はまず、海がもたらす作用の違いで

海の浸食作用によって形成される地形

・海食崖

・海食台

海の堆積作用によって形成される地形

・砂浜海岸

・砂州

・砂嘴

・陸繋島

風によって形成される地形

・砂丘

があるということが理解できましたね。

また、地面が沈むか隆起するかの違いで

沈水海岸…地面が沈むことによって形成される海岸

・リアス海岸

・フィヨルド

離水海岸…地面が隆起することによって形成される海岸

・砂浜海岸

・海岸段丘

・海食台地

があるということも説明しました。

皆さんも海に出かけた際には、一度地形をじっくり眺めていてくださいね!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました