【大学受験の古文】古典文法の識別問題(らる・べし・む・ず・まじ)

みなさん、こんにちは。古典文法について識別問題を作成しました。特に難しい「らる・べし・む・ず・まじ」についての識別を中心に問題を作成しました。

 

引っ掛かりが多いと思いますので、何度も解いてしっかりと理解していきましょう!!

1.庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、恐ろしくていも寝「られ」ず。(更級日記)
2.「口づきのをのこに、まづ一度せ「させよ」とて、酒を出だしたれば、(徒然草)
3.人に漏らせたまふ「まじ」。(源氏物語)
4.さる君をおきたてまつりてこそえ行く「まじけれ」。(枕草子)
5.御衣賜はり給へりしを、筑紫にもて下ら「しめ」給へりければ、(大鏡)
6.「いましばしけふは心しづかに」など言は「」は、(徒然草)
7.大きなる榎の木のあり「けれ」ば、「榎の木の僧正」とぞ言ひける。(徒然草)
8.波とのみひとつに聞けど色見れば雪と花とにまがひ「ける」かな(土佐日記)
9.この幣の散る方に、御船すみやかにこが「しめ」たまへ。(土佐日記) 
10.少納言(せうなごん)よ、香炉峰かうろほうの雪いかなら「」。(枕草子)

 

 

「る・らる」については「古典 古文助動詞「る」「らる」について」を参考にしてください。

「べし」については「古典 古文助動詞「べし」について」を参考にしてください。

「む」については「古文助動詞「む」について」を参考にしてください。

「ず」については「古典文法 助動詞「ず」「ぬ」について」を参考にしてください。

 

また、おすすめの古文の問題集はこちら

理解をしっかりとしていきましょう!!!

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました