昨今では数多くの参考書が出版されていますが、その中でも難易度の点からも一番おすすめなのは「チャート式基礎からの数学」です。
その中でも特に青チャートと呼ばれる青色のチャート式です。
青チャート式は分厚いし難しそうと思っていませんか?
「あるいは買ったのはいいけれど青チャートの使い方が分からない。」
「使ってはいるけれど数学の偏差値が上がらない…。」
そんな方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はどなたでも数学の成績を簡単に伸ばせる青チャートを使った数学の勉強法をご紹介していきます。
数学が苦手な高校生必見!青チャートで得点力アップの秘訣
青チャートの最大の強みはこの本1冊でありとあらゆる入試問題の基礎をカバーできるところです。
チャート式は過去に出題された入試問題がどのような基礎問題を軸として構成されているかを研究し、それらを厳選して掲載しています。
逆に言えば、どんな入試問題もチャート式に載っている問題をいくつか組み合わせれば完成してしまうのです。
ですから入試本番では青チャートに出ていた問題の回答を組み合わせるだけで入試を突破することができるのです。
詳細な解説と豊富な問題量があり、基礎から応用までを一冊にまとめているため、一つの科目を完全に理解するための良い教材とされています。
青チャートで数学の壁を乗り越えよう!理解を深める読み方とは?
青チャートの使い方は独特です。
まずはじめに全体を一読し、全体像を把握します。
その後、各章の「チェックテスト」を解いてみて、自分の理解度を確認します。
理解できていない部分は、該当するページを再度読み直し、理解を深めます。また、青チャートの最後には、各章の重要ポイントがまとめられている「まとめ」があります。
これを利用して、定期的に復習を行うことが大切です。
なぜ青チャートが一番良いのか
本文:現在発売されているチャート式には主に白、黄、青、赤の4種類がありますが、その中でも青チャートが一番使いやすく、またセンター試験から入試問題までの幅広い難易度に対応できます。
それではチャート式の紹介も含めて、それぞれのチャートの特徴を見ていきましょう。
白、黄チャートについて
おそらく青チャートに次いで学校で配られるのは白チャート、黄チャートでしょう。
しかしこの2冊のどちらかが自分のレベルに合っていると感じた方は、まず参考書に手を出す前に教科書の例題と章末問題をもう一度解いてみましょう。
そもそも教科書は日本トップの大学教授たちによって編纂されており、分かりやすい説明や良問が多く載っています。
しかし、白や黄チャートは教科書に載っている問題と難易度があまり変わりませんので、まずは教科書の問題を確実にこなしましょう。
青チャートについて
さて、青チャートについてですが、この参考書は教科書に載っている問題を少し発展させたものが多いです。
そのため教科書で基礎問題を徹底させた後は青チャートに移行し、応用問題で思考力を鍛えるのがおすすめです。
基本的には青チャートと大学の過去問を徹底することで旧帝大をはじめとする東大や医学部などの超難関大学も攻略できます。
赤チャートについて
最後に、赤チャートは数学が異常なほど好きな人向けです。
問題のレベルが高すぎて、あまり学び取れるものがないともいえるでしょう。
ですから海外の大学を目指す場合や、東大主席合格を目指している方など、特殊な条件の方には赤チャートがあっていると思います。
青チャートのバラバラ勉強法とは
さて、青チャートの最大の特徴はあの分厚さでしょう。
最初は順調に進んでいたけれど、あるところからやる気がなくなってしまったという方も多いはず。
そんな方にお勧めなのがこのバラバラ勉強法です。
これはチャートをいったん閉じて、そこから適当にページを開きそこの問題を解き、解き終わったらまたもう一度チャートを閉じて、適当にページを開きそこの問題を解くという勉強法です。
この勉強法には大きく2つのメリットがあります。
入試本番に近い解き方ができる
1つ目は実際の入試形式に近い形で演習を積めるということです。入試本番では連続して同じ単元から問題が出ることはあまりありません。
参考書は前から順に解いていきますから、最初は易しい計算問題で、章の後ろの方へ行くほど徐々に難しくなっていきます。
しかし、入試本番では誘導がなくいきなり難しい問題が出ることや、最後の小問が実は一番簡単だったということもあります。そのためランダムで問題を解いていけるこの方法は本番慣れに最適と言えるでしょう。
分厚くても続けられる!?
2つ目の利点はチャートに飽きないところです。参考書を使っていてやる気がそがれる理由はゴールまでの道のりが目に見えて長いから。
そこでバラバラ勉強法ならば毎回ページをめくるごとに新鮮な気持ちで取り組めますから、ランダムにページをめくっているだけで2回目3回目と同じ問題を解けるのです。
つまり問題集を無理なく周回でき、高い効率で参考書の内容を学び取れます。
数学の解法暗記には青チャートを読むだけで十分か?
先ほども述べた通り、入試問題はいくつかの典型問題で構成されていますから、ある程度は問題を暗記することが必要です。
しかし、皆さんは自分の解答が間違っていた時どうしていますか?ただ解説を読んで終わっていないでしょうか。
問題の解答を暗記するうえで一番重要なのは、一度読んだ解答をそのまま自分で再現してみることです。
読んだだけでは回答を理解した気分になるだけで、実際に模試などで同じ問題が出ると、演習の時と同じように間違えることがよくあります。
ですから解答を一度読んだら、それを見ないでノートに回答を再現し、途中で手が止まるようならばもう一度解答をみてポイントを理解していきましょう。
演習の時に手が止まったポイントを理解しているか否かが、問題を解ける人と解けない人との差なのです。
青チャートを手に入れよう:あなたの学習効率を上げるツール*
青チャートは、あなたの学習効率を上げるためのツールです。
詳細な解説と豊富な問題量があり、基礎から応用までを一冊にまとめているため、一つの科目を完全に理解するための良い教材とされています。
また、自分一人で学習するのに適しており、塾や予備校の授業と併用することで、より効果的に学習することができます。数学の苦手を克服し、成績を上げるために、ぜひ青チャートを手に入れてみてください。
不安な日々が続く受験生活において正しい勉強法を確立することは、自分を落ち着かせるという意味でも非常に大切です。
皆さんもぜひ青チャートを有効に使って第一志望合格へ向けて頑張ってください。
青チャートはこちら
コメント
[…] […]