スポンサーリンク
ヨーロッパの歴史【古代編】

【世界史B】受験生に役立つヨーロッパの歴史(キリスト教の成立と発展)第七回

こんにちは。受験生に役立つヨーロッパ史もいよいよ7回目に入りました。今回も前回に引き続きローマの文化についてです。ただし、宗教面でのお話です。 ローマでの宗教といえばキリスト教です。そう、今回はキリスト教の話です。最終的にキリ...
ヨーロッパの歴史【古代編】

【世界史B】受験生に役立つヨーロッパの歴史(ローマ文化史)第六回

こんにちは。今回も受験生に役立つヨーロッパの歴史シリーズをはじめます。シリーズ第6回はローマの文化についてです。前回までで帝政ローマが一通り終わりましたが、今回はその文化的側面についてです。 ローマの文化はギリシア文化とならん...
世界史Bの問題演習

世界史Bクイズ ヨーロッパ史その1(エーゲ文明〜ギリシアのアテネ)

こんにちは。ヨーロッパの勉強は進んでいますか?エーゲ文明からギリシアのアテネまでの話について問題を作成しました。是非とも解いてください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ...
古典文法(助動詞)

【大学受験古典文法】古文助動詞「べし」について(助動詞編)

助動詞は古典文法における最大のヤマ場と言えるほど重要な項目です。詳しくは下記で解説していきますが、1つ1つの助動詞につき、接続・活用・意味の3方向から整理をし頭に入れていく必要があります。 今回は、推量の助動詞の1つである「べ...
入試によく出る古文問題

【大学受験】古典文法「べし」意味識別クイズ(10問)

「べし」の意味の識別問題 「べし」には、推量、意思、可能、当然、命令、適当、の6つの意味がありますので、その意味であるかを見分ける問題がよく出題されます。 早速、練習問題をやってみましょう。 「...
入試によく出る古文問題

【大学受験】古文古典文法「まし」「まほし」意味識別クイズ(10問)

こんにちは。古典文法で「まし」「まほし」がありますが、意味をきちんと理解して翻訳できるでしょうか?「まし」「まほし」の意味の識別問題を演習形式で作ってみました。是非とも取り組んでください。古典文法「まし」「まほし」意味識別クイズ(10問) ...
古典文法(助動詞)

古文助動詞「まし」「まほし」の意味、接続、活用について(識別演習問題付き)

助動詞は古文の文法学習において最重要項目です。最終的には、教科書や問題集に載っている助動詞一覧表を覚え、問題を解く際に使いこなせるようにすることが必要です。今回は古文助動詞「まし」「まほし」の意味、接続、活用という点から解説していきます。 ...
古典文法(助動詞)

古文助動詞「む」について(助動詞編)【大学受験の古典文法】

みなさんこんにちは。古典の時間です。今回は、めちゃくちゃ意味の多い古文助動詞「む」についてお話しします。毎回思いますけど、古文助動詞って「む」とか「たり」とか文字数少ないですよね。 しかし、そうした一文字を巡って様々な意味の解釈がある...
アジア史【古代・中世】

受験に役立つオリエント史(アジア史)【メソポタミアからヒッタイトまで】第一回

みなさんこんにちは。世界史といえば範囲が広くてよくわからないかもしれませんが、今回はそんな世界史Bの中でも特に地味として嫌がられている中東付近(オリエント)分野の歴史について見ていきたいと思います。 初回となる今回はメソポタミ...
ヨーロッパの歴史【古代編】

帝政ローマ:カエサル以降:パクス・ロマーナも解説【世界史B】第五回

こんにちは。今回も受験生に役立つシリーズをはじめます。今回のシリーズ第5回は古代ローマの続きをお話しします。。今回は帝政ローマについてお話します。 内乱の1世紀を終わらせ、帝政ローマを始めたのはアウグストゥスでした。帝政ローマ...
古典文法(助動詞)

古典 古文助動詞「す」「さす」「しむ」について

教科書や参考書に載っている助動詞の一覧表を覚え、使いこなせるようになることが受験生としては必要です。とはいえ、どう覚えたらよいか、どう使いこなすのかがわからない生徒も多いかと思います。 助動詞は、接続・活用・意味の3方向から整理し、識...
古典文法(助動詞)

古典 古文助動詞「る」「らる」について

古典文法における最重要分野にして最難関と言えるのが助動詞でしょう。理屈がわかれば徐々に知識が繋がりわかることが増えてきて楽しいと感じられるようになるかもしれませんが!そこまでが一苦労です。 ここでは、助動詞で1番はじめに習うこ...
古典文法(助動詞)

【受験に役立つ古文】古文助動詞「き」「けり」について識別問題「せ」の区別も

古典文法で学ぶべき助動詞、数が多いですよね。助動詞一覧表を覚えるように言われますが、なぜ覚えなければならないのか、覚えたとしてどのように使うのかがわからなければ最終的な得点にはつながりません。 助動詞は接続・活用・意味の3方向...
勉強法関係

世界史新共通テストの対策 現在と歴史事象の影響を問う問題の勉強法

1990年から始まりました大学入試センター試験(通称:センター試験)ですが、2021年度からはセンター試験に代わって新たに大学入学共通テスト(通称:新共通テスト)となります。 大きな違いとしては、問題作成の方向性が現在の”知識...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました