図形と計量正弦定理・余弦定理とは何か?公式と証明とともに定理を理解する【数学IA】 「数学IA」の正弦定理・余弦定理について公式とともに定理を紹介していきます。 正弦定理・余弦定理とは三角比で定めた定義を別の切り口から見ると、別の新しい定理も見つかったという内容です。つまり、正弦定理・余弦定理は三角比を理解していれば心配あ...2019.11.19図形と計量数学IA
入試によく出る古文問題【大学受験】古文の現代語訳クイズ(総合文法問題) 古文単語についての問題は「【大学受験の古文】古文単語の問題(その1)」をみてください。重要単語が出てるので繰り返し解きましょう2019.11.18入試によく出る古文問題
地質・地史地球の歴史から化石と生物の変遷について【地学】 地球の歴史・化石・生物の変遷のテーマは2016年、2017年のセンター試験で出題されていました。大学入学共通テストになっても出題されることが予想されます。地球の歴史、化石、生物の変遷をしっかり押さえ、理解することが求められます。2019.11.17地質・地史
入試によく出る英語【大学受験の英文法】受験に役立つ受動態の問題(センター試験編その2) みなさん、こんにちは。センター試験の厳選された受動態の問題について問題を解いていきましょう!実際にセンター試験で出題された受動態の問題ですのでかなり役に立つと思います。 解き切った人は是非ともこちらの受動態の問題もやってみましょう!! 「【...2019.11.17入試によく出る英語
ヨーロッパの歴史【近現代】【世界史B】受験に役立つヨーロッパ史(第二次世界大戦)【近現代編その16(最終回)】 こんにちは。今回も受験に役立つヨーロッパの歴史シリーズをはじめます。ヨーロッパ編いよいよ最終回です。近現代シリーズ第16回は第二次世界大戦を取り上げます。 前回は、「【世界史B】受験に役立つヨーロッパ史(ファシズムの台頭)【近現代編その15...2019.11.16ヨーロッパの歴史【近現代】
岩石・鉱物マグマと火山の構造と火成岩について(火山岩と深成岩の種類も図とともに解説)【地学】 みなさんこんにちは。今回はマグマと火山、火成岩についての講義です。火成岩とは火山岩と深成岩からなるのですが、普段の生活ではなかなか聞き慣れない言葉も多いかもしれません。 S先生 いきなりですが、火山岩、深成岩の違いとかわかりますか。 たかし...2019.11.15岩石・鉱物
入試によく出る英語受動態の英文法問題(センター試験20年分から分析) みなさん、こんにちは。今日は受動態に関連する英文法問題をしましょう。 S先生 受動態は、受動態の形のみならず熟語でby以外の前置詞がはいる場合を勉強しなければならないでしたね。 たかしくん 受動態!!意味が「〜される」という奴ですね。意外と...2019.11.14入試によく出る英語
受動態英語の受動態(基本編)【大学受験の英文法】 みなさんは「受動態」という言葉を聞いたことがありますが?英語の英文法の授業で最初の方に出てくる単元ですね。 そうですね。受動態とは、行為者が主語にならずに、行為を受ける対象が主語となる形を指します。主語が「〜する」のと反対で主語が「〜される...2019.11.13受動態
ヨーロッパの歴史【近現代】【世界史B】受験に役立つヨーロッパ史(ファシズムの台頭)【近現代編その15】 こんにちは。受験に役立つヨーロッパの歴史シリーズをはじめます。今回の近現代シリーズ第15回は【ファシズムの台頭】を取り上げます。 前回は世界恐慌が起こり世の中の経済がめちゃくちゃになった話をしました。詳しくは「【世界史B】受験に役立つヨーロ...2019.11.12ヨーロッパの歴史【近現代】
英語勉強法英語長文で得点を向上させる方法(おすすめの参考書も解説) みなさんこんにちは。 「英語長文が読めない」「英語長文は読めるけど問題が解けない」などで悩んでいませんか? 英語長文で得点が取れず英語の成績の伸ばし方に悩んでいる方のために、英語長文の読解対策を解説していきたいと思います。 私自身は全く英語...2019.11.11英語勉強法
英語勉強法【大学受験英語】英単語の覚え方のコツ〜具体的に何を覚えるべきか〜 みなさんは、英単語を覚えるとき、何をどのように覚えていますか?まさか、単に単語帳の右側に書いてある日本語を機械的に暗記していませんか。 たかし君し、してたかもしれない💦 先生残念ながら、そのやり方を続けていても、絶対に英語を使えるようにはな...2019.11.11英語勉強法
固体地球地球の概観と重力(17世紀の地球の見方やジオイドについて)【地学】 みなさん、こんにちは。地球のカタチは、球形に近いということは、古代ギリシアの人たちも既にその事実を認識していました。地球の大きさがどの程度のものか測定も、紀元前3世紀のエジプトにおいてされています。そのとき求められた円周の長さは、実際に現在...2019.11.10固体地球
ヨーロッパの歴史【近現代】【世界史B】受験に役立つヨーロッパ史(世界恐慌)【近現代編その14】 みなさん、こんにちは。今回も受験に役立つヨーロッパの歴史シリーズをはじめます。今回の「近現代シリーズ第14回」は【世界恐慌】を取り上げます。 前回は、景気がうなぎ上りのアメリカ1920年代について取り上げました。具体的には「【世界史B】受験...2019.11.09ヨーロッパの歴史【近現代】
集合と論理必要条件、十分条件、必要十分条件とは何か?実際に問題を使って理解する。【数学IA】 みなさん、こんにちは。「数学IA」の今回のテーマは、集合と論理の必要条件・十分条件です。おそらくみなさん、こう思っていませんか? わからなくなるのは、表面的に暗記しようとするからです。一度きちんと掘り下げて考え、「必要」と「十分」の意味を理...2019.11.09集合と論理