古典文法において、助動詞の勉強は最重要項目であり、全て勉強を終えるのにはそれ相応の時間がかかります。また、教科書や参考書に載っている助動詞一覧表を頭に入れ、使いこなせるようにする必要があります。
そのためには、1つ1つの助動詞につき、接続・活用・意味の3方向から理解整理しなければなりません。そこで今回は3方向のうちのひとつである接続に着目し、そのなかで連体形接続の助動詞に絞って説明をしていきます。
今回の記事のポイント・連体形接続助動詞は「なり」と「ごとし」しかない。
・「に」の識別
連体形接続の助動詞について
そもそも接続とは何なのでしょうか。接続とは、助動詞の直前に何系の品詞が来るか、助動詞は何系の品詞と接続するかのことを言います。一例を挙げると、「歩かず」という表現があるとします。これは「歩く」と「ず」がくっついた形ですね。
動詞の活用の種類に少し復習をしますと、動詞の活用には四段・上一段・下一段・上二段・下二段・カ変・サ変・ナ変・ラ変と9つあります。このうち、上一段・下一段・カ変・サ変・ナ変・ラ変動詞は、数が限られているので暗記が必要です。
残りの四段・上二段・下二段は、「~ず」をつけて「~ア」になれば四段、「~イ」になれば上二段、「~エ」になれば下二段となります。本問の「歩く」は覚えなければならないものには入っておらず、「ず」をつけると「歩かず」となるので四段活用です。
四段活用は、あ・い・う・う・え・え、と活用しますので、「歩か」は未然形とわかります。ここで、打消の助動詞「ず」は未然形接続の助動詞ですので、「歩か」(四段活用未然形)+「ず」となっているのです。
連体形接続の助動詞
では、連体形接続の助動詞にはどのようなものがあるのでしょうか。実は断定の助動詞「なり」と「ごとし」のみです。たった二つなので覚えやすいと思います。
助動詞「なり」
活用は以下の表の形です。しっかりと暗記しましょう。
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
なら | なり(に) | なり | なる | なれ | なれ |
「なら・なり(に:補助活用)・なり・なる・なれ・なれ」ですね。
活用の型としては、ラ変型になります。連用形は「なり」と「に」がありますが、「に」は基本的に直後に助動詞が続く場合に使います。意味は断定(~だ・~である)と存在(~にいる・~にある)です。
助動詞「ごとし」
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
ごとく | ごとく | ごとし | ごとき | ○ | ○ |
活用は、ごとく・ごとく・ごとし・ごとき・○・○、ですね。活用の型は、形容詞型です。「く・く・し・き」だけ覚えて「ごと」をつければいいだけですね。
形容詞について少し復習をすると、形容詞とは、現代語で言うと「~い」で終わるものを言い、古文では「~し」で終わるものを言います。
活用にはク活用とシク活用があり、今回問題となっているク活用は、く・く・し・き・けれ・○、から・かり・○・かる・○・かれとなります。前者を本活用、後者を補助活用と言い、後者は直後に助動詞が来る場合に用いると覚えておきましょう。
意味は比況(〜ようだ)と例示(~ようだ・~など)です。意味は覚えやすいのできちんと意味を覚えておきましょう。
「に」の識別
古典文法を勉強していると、識別問題というものに出くわします。識別問題とは、1つの助動詞に複数の意味がある場合にそれを見分ける問題、ないしは同じ表現が様々なところで出てくる場合(例えば「なり」であれば、断定の助動詞・伝聞推定の助動詞・形容動詞・動詞が考えられます)にその見分けが問題となるケースを言います。
そして、その識別問題で最も数が多く厄介なのが「に」の識別です。詳しくは別のところで扱いますが、「に」には、
- 完了の助動詞「ぬ」の連用形
- 断定の助動詞「なり」の連用形
- 格助詞「に」
- 接続助詞「に」
- 形容動詞ナリ活用の連用形
- ナ変動詞の連用形
- 「つひに」など副詞の一部
- 「だに」など助詞の一部
があります。重要ですので頭に入れておきましょう。
連体形接続の助動詞のまとめ
いかがだったでしょうか。連体形接続の助動詞自体は少ないので取り組みやすかったと思います。
もっとも、前提として動詞などの基本品詞の活用が問われたり、「に」の識別では他の品詞の知識も必要でした。この機会にしっかりと復習をしておきましょう。
コメント
[…] HIMOKURI2019.09.02古典 古文助動詞 連体形接続「なり」「ごとし」についてh…スポンサーリンクスポンサーリンク 古典文法(助動詞) たり 助動詞 古典 古文 完了 接続 断定スポンサーリンクシェアするTwitterFacebookはてブLINEコピーemitaをフォローする emita […]