国土地理院が発行している地形図に絡んだ問題は、試験に頻出の内容であるものの、苦手な受験生が多いようです。
地形図は、読みとることで点がもらえます。つまり、地形図を理解すれば、答えがそこに書かれているように見えてきます。
地形図で差がつきやすいところは、縮尺が25000分の1か5万分の1かの判断ができるかどうか、等高線の読み方を理解しているかどうかです。地形図が苦手な原因は、等高線などのイメージが湧きにくいことではないでしょうか。
ここでは、イメージがしやすいように丁寧に解説していきます。差がつきやすいところなので、自信をもって解答できるようにしっかり勉強していきましょう。地形図とは何かという基本的なところから、等高線が使いこなせるところまで解説していきます。
地形図は国土地理院が発行している一般図
地形図の発行は、国の行政機関である国土交通省国土地理院が行っています。地図の種類は2つに分けられ、地形図のような一般図と、特定のテーマに合わせた情報を載せている主題図があります。
地形図は、その名の通り地形を表す図のことです。具体的にどんなことが書かれているかというと、土地の高さ、地形の起伏、河川や海岸線、道路や鉄道、建物、土地の利用状態と、情報量が豊富です。土地の高さは標高で表され、基準からどのくらいの高さであるかを示しています。
基準は、東京湾の平均海面とされているので、標高は東京湾の平均海面からの高さを示していることになります。その東京湾の平均海面からの高さを、実際に測定したところを水準点といいます。
はじめに東京湾の平均海面を実際に測定したところを、日本水準原点といいます。この日本水準原点から、1つの水準点の高さを測定し、さらに測定した水準点から他の水準点の高さを測定することによって、どんどん土地の高さである標高を求めていきます。
(日本水準原点評庫:wikiより)
この水準点は、全国の主要な道路に2キロごとに設置されており、全国に約2万点もの数があります。日本水準原点は、東京都千代田区永田町1丁目にあり、標高24.39mの位置にあります。
また、東京湾ではなく、その土地の近くの海からの高さを海抜といいます。ちなみに、国土地理院による地形図の作成は、空中から撮影したデータと、空撮ではむずかしい地域を実際に現地調査したデータから図にすることにより行われています。
25000分の1地形図と5万分の1地形図の等高線
縮尺とは、実際の図を縮小したときの縮小率です。つまり、実際の図を何分の1にしているかを表します。
地形図の縮尺には、25000分の1、50000分の1などの種類があります。25000分の1の地形図だけが、実際に測量した数値を用いています。これを実測図といいます。
一方、50000分の1など他の縮尺の地形図は、25000分の1の地形図をもとにして作成したもので、編集図といいます。
地図上の長さが10cmであったとすると、実際の距離は25000分の1の場合、10cm×25000=250000cm=2500m=2.5kmです。
逆に、実際の距離2.5kmから地図上における長さを求める場合の計算は、2.5km÷25000=2500m÷25000=0.1m=10cmとなります。
計算の途中式を書くことで、単位を間違えることを防げたり、見直しがスムーズにできたりします。
等高線は、標高が同じ地点を結んだ線のことです。等高線は実線で書かれているものと破線で書かれているものがあります。実線で書かれているものは、5本ごとに太線になっています。
この細い実線を主曲線、太線を計曲線といいます。細かい線だけだと読みにくいので、5本ごとに太線になっているとありがたいですよね。
破線で書かれている線は、補助曲線といいます。補助曲線は、緩やかな起伏を表現するために用いられます。緩やかな起伏部分を主曲線だけで書くと、等高線の間隔が広くなりすぎるなど、読みにくくなります。
このような場合に、補助曲線が書かれています。主曲線と主曲線の間に書かれており、間隔はとなりあう主曲線の半分です。それでは、次に等高線の間隔を説明します。等高線の間隔は、25000分の1地形図と5万分の1地形図で異なります。
縮尺が25000分の1の地形図では、となりあう主曲線の間隔は10mです。計曲線は、主曲線5本目なので、となりあう計曲線の間隔は50mです。そして補助曲線は、主曲線と主曲線の中間に書かれているので、主曲線と補助曲線の間隔は5mです。
縮尺が5万分の1の地形図では、となりあう主曲線の間隔は20mです。計曲線は、主曲線5本目なので、となりあう計曲線の間隔は100mです。そして補助曲線は、主曲線と主曲線の中間に書かれているので、主曲線と補助曲線の間隔は10mです。
主曲線の間隔 | 計曲線の間隔 | 主曲線と補助曲線の間隔 | |
2万5千分の1 | 10m | 50m | 5m |
5万分1 | 20m | 100m | 10m |
等高線の読み方のポイント
出題される地形図での等高線の読み方には、着目すべきポイントがあります。それは、等高線の幅と形および計曲線です。
等高線の幅が狭いと勾配が急に、逆に間隔が広いと勾配は緩やかになります。等高線の形からは、尾根と谷が分かります。
尾根とは、山あり谷ありの山の部分、つまり周囲と比較して高いところを示します。尾根は、左右が谷に挟まれていて、前後に道があるような高い場所です。
谷は山の合間にあり、周囲と比較すると低い部分です。谷には川が流れていることが多く、わかりやすいです。ただし、尾根にも用水路が引かれていることがあるので、等高線で判断しましょう。
等高線が山頂から見て張り出している点を結ぶと、それが尾根を示す尾根線、山頂から見て引っ込んでいる点を結ぶと谷を示す谷線となります。
また、試験問題の地形図には、縮尺が書かれていないことがあります。その場合、自分で地形図の縮尺を導かなければなりません。
そこで、計曲線の間隔から地形図の縮尺を判断することになります。与えられた地形図には、いくつかの標高が書かれています。それらの標高差と計曲線の本数から、計曲線の間隔を求めます。計曲線は太線で書かれている等高線でしたね。
計曲線の間隔が50mなら、25000分の1の縮尺です。計曲線の間隔が100mであれば、5万分の1の縮尺と判断することができます。必要に応じて主曲線も利用しましょう。
要点のまとめ
最後に要点を整理しておきましょう。
・地形図は、国土地理院が発行している一般図
・標高は、標高は東京湾の平均海面からの土地の高さを示している
・東京湾の平均海面からの高さを、実際に測定したところを水準点といい、はじめに東京湾の平均海面を実際に測定したところを、日本水準原点という
・地形図の縮尺には、25000分の1、50000分の1などの種類があり、25000分の1地形図だけが実測図で、50000分の1地形図などは編集図
・計曲線の間隔が10mなら25000分の1地形図、20mなら50000分の1地形図
地形図は、基本的な読み方を覚えるだけで得点することができます。等高線の問題は試験でよく出てくる上に差がつきやすい分野です。上記の事柄を覚えたら、問題を解いて実践力をつけていきましょう。
コメント