今回は、人間心理のメカニズムについて解説します。この記事で学べる内容は下記のとおりです。
この記事からわかること
・マズローの欲求五段階説
・葛藤のパターン(接近-接近型・接近-回避型・回避-回避型・二重接近-回避型)
・適応の種類(防衛機制など)
・フロイトとユングの、無意識に対する解釈の違い
記事の後半には、今回のテーマに関連した入試問題を用意しています。
本記事の内容は入試でも頻出の超重要事項です。はじめて倫理を学ぶ人でもしっかり理解できるよう、わかりやすく解説しているので、最後まで読んでみてください。
人間心理のメカニズムとは
(フロイト:wikiより)
人間の欲求【マズローの欲求五段階説】
人間にはさまざまな欲求があります。
例えば、
- ご飯が食べたい
- お金を稼ぎたい
- 新しい洋服を買いたい
などです。
僕はとにかく遊びまくりたいなぁ!
…。
アメリカの心理学者マズローは、人間の欲求は5段階のピラミッドから成り立っていると主張しました。マズローの説を、欲求五段階説(欲求階層説)といいます。
図で表すと下記のとおりです。
(マズローの欲求五段階説:オリジナル)
上にいくほど高次の欲求、下にいくほど低次の欲求になります。マズローによると、低次の欲求から満たされていき、最終的に自己実現の欲求へと向かうというのです。
なお、それぞれの欲求に関する説明は下記をご参照ください。
- 生理的欲求:人間が生きていくうえで不可欠な欲求(例:食欲・睡眠欲など)
- 安全欲求:健康で安全に生きたいという欲求
- 所属と愛の欲求:集団に所属したい・誰かに愛されたいという欲求
- 承認欲求:他人から認められたいという欲求
- 自己実現欲求:自分の可能性を発揮したいという欲求
欲求が満たされないときの人間心理【欲求不満・葛藤におちいる】
田中くんの言うとおり、現実には欲求が実現されないことのほうが多いくらいです。人は欲求が満たされないと、時に不安やいらだちなどの欲求不満におちいることがあります。
また、複数の矛盾した欲求がぶつかる場合もあります。これが葛藤(コンフリクト)と呼ばれる心理状態です。
ドイツの心理学者レヴィンは、葛藤を欲求の種類に応じて下記の3つに分類しました。
①接近-接近型:「Aがしたい」でも「Bもしたい」
例)野球がしたい。でもサッカーもしたい
②接近-回避型:「Aがしたい」でも「Bはしたくない」
例)ダイエットがしたい。でも運動はしたくない
③回避-回避型:「Aはしたくない」でも「Bもしたくない」
例)勉強はしたくない。でも成績を下げたくはない
のちに、ほかの心理学者が二重接近-回避型を追加します。二重接近-回避型の説明は下記のとおりです。
二重接近-回避型:A・Bともにプラス要素とマイナス要素がある
例)「おいしいけれど値段が高い店」と「価格は安いが味が微妙な店」
葛藤に対処する際の行動パターン【防衛機制など】
人間は欲求不満や葛藤を環境に合わせて解決していきます。これを適応といいます。
適応の種類は下記の3つです。
適応の種類 | 内容 |
合理的解決 | 努力や工夫によって問題を解決すること 例)(失恋時に)「よし、ほかに好きな人を探してみよう」 |
近道反応 | 欲求不満を解消するためにとる、衝動的・短絡的な行動 例)他人やモノに八つ当たりする |
防衛機制 | 不安やストレスにさらされた際に、無意識に自分を守ろうとする心のメカニズム |
上記の3つの中で最も重要なのが防衛機制です。防衛機制はフロイトが理論化しました。
主な防衛機制は以下の9つです。それぞれの説明も含め、表にまとめています。
防衛機制 | 内容 |
抑圧 | 不快な感情や欲求を無意識に抑え込んで忘れようとすること 例)小さいころに体験したいじめの記憶を忘れてしまう |
合理化 | 欲求の実現に失敗したとき、理屈をつけて自分を正当化すること 例)受験に失敗したのを、塾の指導力不足のせいにする |
同一視 | 小説や映画の主人公などに自分を同化させて満足すること 例)憧れの芸能人の服装をマネる |
投射(投影) | 自分の中にあるマイナスの感情や願望を、相手がもっているものと思い込み、非難すること 例)自分が相手を嫌っているのに、相手が自分を嫌っていると思う |
反動形成 | 自分の欲求とは反対の行動をとること 例)好きな子に対して嫌がらせする |
逃避 | 困難な状況で気持ちや体が逃げ出してしまうこと 例)試験前なのに大掃除を始めてしまう |
退行 | 欲求が実現できないときに、前の発達段階に戻ること 例)弟や妹が生まれたことをきっかけに、親の愛情を独占できなくなった子どもが赤ちゃん返りする |
昇華 | 社会的に認められない欲求を、文化的・社会的に価値の高い欲求へと置き換えること 例)失恋を機に勉強・芸術・スポーツなどに打ち込む |
代償 | かなわない欲求をほかの欲求に置き換えること 例)運動が苦手なので、勉強を頑張る |
防衛機制の種類は、入試でもとくに問われやすい内容です。具体例とセットで一つひとつ覚えていきましょう。
無意識の世界【フロイトとユングの違い】
フロイトが考える心の構造を図式化するとこんな感じです。
(フロイトが考える心の構造:オリジナル)
図を見ると、人間の心のうち、意識的な領域はほんの一部分にすぎないことがわかります。フロイトは、人間の心は広大な無意識の領域によって突き動かされていると考えたのです。
そしてフロイトは心を、
- エス
- 超自我
- 自我
の3つに分けました。
エスとは、心の奥底にある領域です。ここには人間を突き動かすリビドー(衝動)が流れ込んできます。
エスは自我に対して、快楽原則に従うよう働きかけます。例えば、「部活なんてサボッてしまえ!」のような感じです。
しかし、これだと人間はどんどんダメになってしまいますよね。そこで超自我が作動するわけです。
超自我とは、教育やしつけを通して獲得される良心のようなものだと考えてください。例えば、「部活をサボるのはよくないぞ!」という感じです。
そして、自我はこうしたエスや超自我の働き、それに外界からの刺激などを調整する役割を担っています。
フロイトのもとには弟子が多くいたものの、のちに考え方の違いにより、フロイトを批判する者もあらわれました。そのうちの1人がユングです。
ユングは以下の2つの点でフロイトと違いがありました。
- リビドーの解釈
- 無意識に対する考え方
フロイトはリビドーを性的欲望だと考えたのに対して、ユングは多種多様なリビドーを想定しました。
またフロイトは無意識が個人的経験に由来するとした一方、ユングは個人的無意識の背後に集合的無意識が存在すると考えたのです。
入試問題にチャレンジ
問 下線部ⓔに関連して、理想が実現できないときに葛藤や不満が生じる。それらから心を守ろうとする無意識的な働きとして防衛機制というものがある。そのうち、合理化と昇華の例として最も適当なものを、次の①〜⑥のうちからそれぞれ一つずつ選べ。
① 留学することをあきらめたAさんは、「グローバル化が進んでいるので、留学なんてどんどん意味がなくなってくるよ」と言っている。
② 自分に対する先輩からの扱いを不満に感じているBさんは、厳しく後輩を指導する同級生を見て強い怒りを感じる。
③ 人から攻撃されるのではないかとびくびくしているCさんは、いつも大きな声で攻撃的なしゃべり方をしている。
④ 就職活動がうまくいっていない大学生のDさんは、3〜4歳のころに大好きだった絵本を繰り返して眺めている。
⑤ 小さいころに深刻ないじめにあっていたEさんは、しかし現在そのことをまったく覚えていない。
⑥ 失恋した高校生のFさんは、広く社会に関心を向けて、ボランティア活動に打ち込んだ。
合理化とは、欲求の実現に失敗したときに、もっともらしく自分を正当化することです。「負け惜しみ」に近いと考えてください。
昇華:⑥
昇華とは、社会的に価値の低い欲求を高い欲求へと置き換えることを指します。
②:「投射(投影)」の例です。
③:「反動形成」の例です。
④:「退行」の例です。
⑤:「抑圧」の例です。
国連総会で採択された場合であっても、条約は関係各国の批准があってはじめて効力が生じるので誤りです。
まとめ
今回は、人間心理のメカニズムについて解説しました。学習内容のおさらいです。
・マズローの欲求五段階説では、低次の欲求(例:生理的欲求)から満たされていき、最後に自己実現の欲求へと向かうとされている。
葛藤のパターンは、以下の4つ。
- 接近-接近型
- 接近-回避型
- 回避-回避型
- 二重接近-回避型
・適応の種類は、合理的解決・近道反応・防衛機制の3つがある。防衛機制の主な例としては、抑圧・合理化・昇華など。
くりかえしですが、今回の範囲は入試でも頻出の重要事項です。本記事を何度も読み込んでインプットしましょう。あとは問題集でアウトプットすることもお忘れなく。
前回の記事「青年期とは?歴史・特徴・発達課題についてわかりやすく解説【倫理第2回】」をご覧ください。
次回の記事「哲学とは?誕生までの歴史と主な自然哲学者についてわかりやすく解説【倫理第4回】」をご覧ください。
共通テスト対策本は「蔭山の共通テスト倫理」がおすすめです。図解・イラスト付きで読みやすいので、受験生はもちろん、倫理をはじめて学ぶ人もご一読ください。
コメント